お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会定例会関東支部に参加してきました。
午前ミニ講義は森岡先生による「津液」
津液の生理機能、生成、運行、排泄について、大変わかりやすく講義して下さいました。
特に、“津”と“液”の違いについて、改めて勉強し直し、理解を深める事ができました。
続いては、圡田先生と本山先生による「経穴解説」
先生方の症例を混じえて解説して下さり、各経穴の作用や特徴をわかりやすく講義して下さいました。
『経穴解説』を読んでいて理解できていなかったところを解説して下さったので、大変勉強になりました。
午後は、体表観察実技
本部から山本先生が来て下さり、原穴診、背候診のご指導をして頂きました。
聴講生も多く、新会員も増え、関東支部もどんどん盛り上がってきているように感じます。
8月の夏季研修会の申込も期限が迫ってきています。
若手で切磋琢磨して、どんどん突き上げていきたいと思います!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続き行きます。
前回の記事はコチラ
ドクダミは漢方名で「十薬(じゅうやく)」と呼ばれます。
日本では江戸時代から民間薬として利用され始め、「
江戸時代の儒学者であり博物学者でもあった貝原益軒が、著書「大和本草」の中で、
貝原益軒に関する記事はコチラ
実際には10以上の多くの効能をもっており、ゲンノショウコ、
日本三大薬草というのがあったんですね。
ドクダミのエキスを抽出したお風呂は、あせも・
吹き出物を鎮めるほかにも、
ご自宅の庭や道路端に大量にある場合は、
作り方は下記の通りです。
1. 生の茎や葉を水洗いして、適当な大きさに刻みます。
2. 布袋(ガーゼの袋、ティーバッグ等)に詰め、
落とし込み式の浴槽では、湯がよくあたるところにおきます。
3. 袋の中の成分を揉み出しながら入浴すると効果的です。
お風呂の他にも、生薬や、生葉汁を入れてジュースにしたり、
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了