東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

梅雨を乗り切る②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。大竹です。

 
 
 
期間が空いてしまいましたが、湿気の多い日に少しでも快適にする衣服選びの話の続きを書こうと思います。
 
 
 
前回の内容はこちら
 
 
 
今回はリネンに関して書こうと思います。
 
 
 
リネンは、フラックスと呼ばれる亜麻の茎を原料として作られた繊維です。
 
 
 
実は紀元前のエジプトですでに生産・流通していたと言われるくらい昔からある素材なんです。
 
 
 
特徴としては綿よりもリネンの方が吸水性と速乾性が高いことがまず挙げられます。
 
 
 
そのため、綿より汗をかいてもベタベタ皮膚に張り付かず、通気性も良いためすぐに乾いてくれます。
 
 
 
さらに、繊維自体に抗菌性があり、カビや雑菌の繁殖を抑えてくれるため、梅雨時期の部屋干しをしても問題ありません。
 
 
 
リネンの生地は薄手なので、すぐに傷んでしまうと心配される方もいますが、水分を吸うと繊維が膨らみ、密着するため強度が増すと言われています。
 
 
 
丈夫な分、使い込むことができ、使い込むにつれて柔らかさと光沢感が増してくるので経年変化も楽しんでもらうことができます。
 
 
 
このようなことから、梅雨時期から夏にかけての定番素材となっているわけなんです。
 
 
 
リネン素材の衣服を試してはいかがでしょうか?
 
 
 
続く
 
 
 
 
 
 読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節湯⑧

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

今日から7月ですね。

 

 

 

半年間あっという間でしたね。

 

 

 

梅雨真只中で、雨の日も多くジメジメした日が続きますが、あまり冷たいものなどを過食すると体調不良の原因にもなりますので、気を付けて下さい。

 

 

 

7月に入りましたので、7月の季節湯をご紹介したいと思います。

 

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

 

夏の土用といえば“うなぎ”を思い出しますが、同じように江戸時代から親しまれてきた習慣に『夏の土用は桃湯(もも湯)に入る』というものがあります。

 

 

 

皆さんご存知でしたか?

 

 

 

桃は中国で生まれた植物で、3千年前より栽培されていたとされ、『魔よけの力を持つ』と言われています。

 

 

 

その考えから、日本でもひな祭りに桃が使われたり、暑気払いの意味を含めて、夏の土用に桃の薬湯風呂に入る習慣ができたのでしょう。

 

 

 

桃は、実・葉・種・花と、すべてに栄養や効能が含まれており、捨てる部分がないといわれる優れた植物で、特にお肌によいのが桃の葉と言われています。

 

 

 

このようなことを見聞きしますと、冬至の日のゆず湯の様に自宅の湯船でフレッシュな桃湯と洒落込んでみたくなったのですが、これが簡単ではなかったのです。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ