東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

目の痒み

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「目の痒み」についてお話ししていきたいと思います。

 

前回までのお話はこちら!

目が乾いて、疲れる

目のかすみ

 

 

 

目の痒みのことを東洋医学的には、目痒といいます。

 

 

 

目痒の弁証分類は主に4つあります。

 

 

 

まずは病因が外感の場合のお話です

 

 

 

1.風熱

 

 

 

風熱の邪が肝胆の経脈に入り、経絡をめぐって上行して、目竅を犯すことで、目痒が生じます。

 

 

 

両目の耐え難い灼熱感を伴った痒みが特徴です。

 

 

 

春から夏に掛けての季節に起きやすく、軽度の羞明、流涙を伴うことがあります。

 

 

 

2.風寒

 

 

 

両目に冷たい風が当たることで増悪する特徴があります。

 

 

 

流涙、希薄な眼膏がみられますが、角膜や視力に異常はみられません。

 

 

 

また、風寒表証の所見を伴います。

 

 

 

内傷が病因の場合は次の通りです。

 

 

 

3.火盛

 

 

 

臓腑の熱盛により、火熱が両目に上行すると目痒を生じます。

 

 

 

両目に灼熱感を伴う痒みがみられます。

 

 

 

この場合は、眼球結膜の充血、熱感のある流涙がみられ、眼膏は粘りがある特徴があります。

 

 

 

4.血虚

 

 

 

肝血虚で目を栄養出来ないと、血虚生風となり目痒を引き起こします。

 

 

 

痒みは軽度である特徴があり、目を拭い押さえると一時的に治まる特徴があります。

 

 

 

その他にも目の乾燥と異物感を伴います。

 

 

 

目痒についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は「光をまぶしく感じる」場合のお話をしていきたいと思います。

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

六淫の外邪⑦

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

西日本では既に梅雨入りし、関東は平年ですと6月6日頃とのことです。

 

 

 

気温が徐々に上昇した時に雨が降ると、カッパを着た時に蒸れて発汗多量になるので、非常に嫌な季節になります。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、暑邪について書いていこうと思います。

 

 

 

暑とは夏の主気で、火熱によって化生されます。

 

 

 

諸説ありますが、近年は地球が温暖化しているということで、暑邪の強さは昔に比べて増していると考えられます。

 

 

 

それでは、暑邪の特徴について書いていこうと思います。

 

 

 

暑は陽邪であり、その性質は炎熱である

 

 

 

暑とは火熱の邪気として考えられ、性質は炎熱であり、陽邪として考えられます。

 

 

 

陽邪という事なので、上半身を中心とした症状が出てきます。

 

 

 

暑邪が人を損傷すると、内熱が強くなることで、高熱・煩渇・多汗・小便が減少して赤いなどの、熱の症状が認められます。

 

 

 

身体の中の熱が強くなることにより、化火、上炎し、目赤、顔面紅、頭痛などの症状が出てきます。

 

 

 

心の臓に影響を与えると、精神活動を統括している神にも影響が出てきてしまい、不眠や焦燥感、更に悪化すると、狂躁や意識昏迷などの精神症状も発症します。

 

 

 

真夏の時期に、外でずっと遊んでいたりすると、熱中症をおこしますが、その様な感じですね。

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ