東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

六淫の外邪⑬

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

梅雨真っ盛り。

 

 

 

急に雨が降り始めると、合羽を着るかどうか、非常に悩みます。

 

 

 

すぐ止むかな?止まないかな?という事を考え、止む方に賭けて止んだ時の気持ち良さは、非常に良いものです。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

これまでのブログはこちら。

六淫の外邪

六淫の外邪②

六淫の外邪③

六淫の外邪④

六淫の外邪⑤

六淫の外邪⑥

六淫の外邪⑦

六淫の外邪⑧

六淫の外邪⑨

六淫の外邪⑩

六淫の外邪⑪

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回から、湿邪について書いていこうと思います。

 

 

 

湿は、自然界の水湿の気であり、長夏の主気です。

 

 

 

発病時期は長夏に多く、水遊び、雨に濡れる、低地や湿地での居住、水中作業、汗をかいて湿るといった状況でも、湿邪の影響を受けて、発病することがあります。

 

 

 

簡単に考えると、雨=湿でいいと思います。

 

 

 

雨が盛んな時期というと、梅雨がすぐに挙げられると思いますが、五月後半から七月上旬の期間だけではなく、春に菜種梅雨や、秋雨など、雨の多い時期があります。

 

 

 

また、この時期の雨と冬の雨では性質が変わってきますし、冬の日本海側の降雪時や盆地などでは寒湿邪として生じやすく、その時期や土地を考慮する必要があります。

 

 

 

その為、引っ越した先が河川や湖の側や、半地下の様な場所だった場合、湿邪の影響を受けやすいと考えられています。

 

 

 

この様に、環境や時節を含めて体調の変化を考察することが大事になってくると思います。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

臨床実習(治療院のジム)

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

先日、夏休み中に実施する臨床実習の打合せに行ってきました。

 

 

 

 

 

夏休みの実習は、スポーツジムの実習なのですが、今回は鍼灸治療院に併設されているスポーツジムでの実習になります。

 

 

 

 

スポーツジムとの違いは実際の患者さんにトレーニングを行うところですね。

 

 

 

 

実習の流れとしては、その日の全体の仕事の説明、その後トレーニングの様子と鍼灸治療の様子を見学する、最後に一日の振り返りとしてミーティングを行って終了となります。

 

 

 

 

基本的には共通したトレーニング方法がありますが、ただ人(筋肉や体調)に合わせてトレーニングを変えることも多々あるようです。

 

 

 

 

鍼灸治療後に、個々人に合わせたトレーニングを見学するのは、貴重な機会であり、しっかりと患者さんとのやりとり、雰囲気作りなど学んできてほしいと思います。

 

 

 

 

打合せの中で、実習生が何かしら目的やテーマ持って来ていること、というのが全員に課された課題という感じですね。

 

 

 

 

実際の患者さんに鍼灸治療とトレーニングを行うことはあまり見ることのできない貴重な経験ですが、小手先の技術よりも、患者さんとどうやってコミュニケーションが取っているか、雰囲気作りはどうかなど、技術よりもそういったところをしっかり学んでほしいなと思います。

 

 

 

 

治療院におけるジムは大変貴重なので、しっかり色んなことを吸収してほしいと思います。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ