お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
先週、東京は、ほとんど雨でしたね。
洗濯物を干すタイミングが難しくなりましたね。
私の幼少期に比べ、大雨が降る事が多くなった気がします。
これも温暖化の影響なのでしょうか。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラです。
引き続き、暑邪について書いていこうと思います。
・暑は湿を挟むことが多い
夏の気候は、炎熱であり、湿度が高く、高温多湿となります。
熱が湿を燻蒸するために、暑邪が侵襲した場合は、熱証と同時に湿証もみられることが多いです。
その為、もともと体内に湿邪の多い体質の方は、暑邪を感受しやすく暑邪が結合して発病しやすくなります。
「同気相求」というやつです。
例えば、気温が上昇することにより、口喝して冷飲食が増えたり、冷たい物を過食したりすることにより、胃腸の働きが弱り、余分な水分が溜まってしまうことがあります。
その余分な水分(湿邪)と、六淫の外邪である湿邪が引き合う事により、暑邪を受けやすくなってしまうという事ですね。
夏場は脱水を防ぐために、水分補給をしなければならないのですが、あまり多く飲みすぎたりしても、身体にはよくない事が起きる可能性があります。
日本には四季があり地方により、気温の変化や湿度の変化などが変わってきますので、そういった部分も含めて考察する必要があると思います。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「目の痒み」についてお話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
目の痒みのことを東洋医学的には、目痒といいます。
目痒の弁証分類は主に4つあります。
まずは病因が外感の場合のお話です
1.風熱
風熱の邪が肝胆の経脈に入り、経絡をめぐって上行して、目竅を犯すことで、目痒が生じます。
両目の耐え難い灼熱感を伴った痒みが特徴です。
春から夏に掛けての季節に起きやすく、軽度の羞明、流涙を伴うことがあります。
2.風寒
両目に冷たい風が当たることで増悪する特徴があります。
流涙、希薄な眼膏がみられますが、角膜や視力に異常はみられません。
また、風寒表証の所見を伴います。
内傷が病因の場合は次の通りです。
3.火盛
臓腑の熱盛により、火熱が両目に上行すると目痒を生じます。
両目に灼熱感を伴う痒みがみられます。
この場合は、眼球結膜の充血、熱感のある流涙がみられ、眼膏は粘りがある特徴があります。
4.血虚
肝血虚で目を栄養出来ないと、血虚生風となり目痒を引き起こします。
痒みは軽度である特徴があり、目を拭い押さえると一時的に治まる特徴があります。
その他にも目の乾燥と異物感を伴います。
目痒についてのお話は以上です。
次回は「光をまぶしく感じる」場合のお話をしていきたいと思います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露