東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

お腹の痛み②

 
 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
こんばんは!樫部です。
 
本日は、腹痛のなかでも「小腹部痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話
 
 
 
小腹部は、臍よりも下部の正中付近のことをいいます。
 
 
 
小腹部痛の弁証分類は主に3つあり、それぞれの病因は内傷に分類されています。
 
 
 
1.膀胱湿熱
 
 
 
この場合、小腹部が膨満して疼く痛みがみられる特徴があります。
 
 
 
小便が少なくて色が赤く、血尿がみられ、排尿時に灼熱感と痛みを訴えます。
 
 
 
重篤な場合は、尿が出なかったり、便秘を伴うことがあります。
 
 
 
2.膀胱阻滞
 
 
 
この分類は、さらに次の4つに分けることができます。
 
 
 
①湿熱による膀胱阻滞
※1.膀胱湿熱 参照
 
 
②気滞による膀胱阻滞
 
小腹部の痛みは、脹痛が主体であることが特徴です。
 
排尿時に小腹部痛を誘発することが多く、小便がスムーズに出ない症状がみられます。
 
 
③瘀血による膀胱阻滞
 
小腹部の痛みは、刺痛である特徴がみられます。
 
小腹拘急がみられ、血尿が出ることもあります。
 
 
④砂石による膀胱阻滞
 
締め付けられるような激痛が腰や会陰部に及ぶ特徴があり、血尿を伴います。
 
 
 
3.腎虚寒凝
 
 
 
この場合、小腹部が冷えてどんより痛む特徴があり、腰や膝の冷えと痛みの痛みも伴います。
 
 
 
増悪因子は冷やすこと、緩解因子は温めることです。
 
 
 
重篤になると、夏場でも腹部が冷たく、小便清長で尿切れが悪い症状がみられます。
 
 
 
小腹部痛についてのお話は以上です。
 
 
 
次回は腹全体の痛み「腹痛」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

前期試験終了

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

例年とは気圧配置がやや異なっているようで、しばらく雨が続くようですね。

 

 

暑い日が多かったので、雨が降り気温が少し下がるのは良いですが、蒸し暑くなって寝苦しくなるのが難点ですね。

 

 

 

 

 

先週で前期試験が終了しました。

 

 

 

 

私の試験は3年生の衛生学は全員合格、1年生の東洋医学の試験は数名不合格者が出ました。

 

 

 

 

ただ、1年生の試験も平均点は70~80点くらいになったので、内容としては丁度良かったのかなと思います。

 

 

 

 

試験が不合格になった学生は、再来週に再試験を受けます。

 

 

 

 

再試験に合格したら無事単位習得という流れになります。

 

 

 

 

ちなみに、再試験がない学生(1.2年生)は、1か月半くらい夏休みになってます。(該当者は少ないですが)

 

 

 

 

3年生は、夏休み期間中も臨床実習や卒業試験、模擬試験など盛り沢山となっており、実質休みは2週間くらいですね。(受験生ですから仕方ないですね)

 

 

 

 

3年生に関しては、夏休みでもしっかり勉強し、夏休みが明けたらすぐに後期の対策授業が始まるので、自分の苦手科目、得意科目、覚えていないところ等知識の整理をしておいて欲しいと思います。

 

 

 

 

前期試験は終了しましたが、再試験や模擬試験の問題作成、卒業試験の作成、補習などやることは沢山あり、気が抜けないのでしっかり努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ