東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

EYEに愛を

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 こんばんは、土元です。

 

 

 

今日はまだ夏が残っているような、日中はやや蒸し暑いような一日になりましたね。

 

 

 

秋物の洋服を準備しているのですが、日の出ている内はまだ出番がありませんね。

 

 

 

今日は読者の皆様に目の愛護のご案内です。

 

 

 

このブログをご覧になっているからにはスマホかPCかいずれにしても電子機器を通じてアクセスをされているでしょうから、日ごろからそういったものが生活の一部になっている可能性は高いのでしょう。

 

 

眼精疲労が必ずしも視力の低下に直結するとは限りませんが、目が健康であるに越したことはないのは事実です。

 

 

 

ときには立ち止まり、ご自分の目を労わってみるのもよろしいのではないでしょうか。

 

 

 

ということで、日本の視覚障害者の現状と統計について調べてみました。

 

 

 

少し意外に思ったのですが、厚生労働省の発表しているデータは一番新しくても平成19年のもので、古いです。

 

 

 

代わりになるものを探しましたら、内閣府の発表資料が令和元年のものでした。

 

 

 

これに拠りますと、現在の日本では視覚に障害をもつ方の人数は減少傾向にあることがわかります。

 

 

 

それに加えて、現在の視覚障害者は高齢化していることもわかりました。

 

 

 

視覚障害の発生理由は、かつては栄養失調等が多かったのですが、今は糖尿病によるものが割合として増えてきているようです。

 

 

 

現代日本の豊かな食生活は、節度を守らないと身体に悪い、ということかもしれませんね。

 

 

 

栄養不足に悩まなくて良いのは素晴らしいことですが、生活習慣のバランスを考えて、健康的に過ごしていきたいものです。

 

 

 

わが身を振り返って暴飲暴食は慎みたいと思いました。

 

 

 

関連サイト

 

内閣府 障害者の現状

 

総務省統計局 視覚障害者の現状

 

東京都福祉保健局 Tokyo Eye Festival Web会場

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

大風の日の後に①

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

**********************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、土元です。

 

 

台風が去ったあととはいえ、暑くなりましたね。
 
 
 
溜まっていた洗濯物を干して片付けるには良い日差しでした。
 
 
 
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
暑い日はどのようなものを食べたくなりますか?
 
 
 
私は暑くて食欲の湧かない日には冷奴などいただいております。
 
 
 
薬味にはさほどこだわりはありませんが、個人的にはミョウガが好きですね。
 
 
 
お豆腐といえば、肌寒いときは湯豆腐でいただくというのも乙なものですよね。
 
 
 
豆腐の歴史は古く、中国で発明され、遣唐使が日本へ持ち帰ったものが始まりと言われております。
 
 
 
このあたりは伝承の領域でございまして、豆腐に言及している当時の資料が発見されていないので確たる証拠がないのだそうです。
 
 
 
例によってお豆腐の歴史を調査しましたので、次回に内容を書きます。
 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ