東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 喫煙

世界骨粗鬆症デー。

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

今日は久々に晴天でいい天気でしたね。皆さんもここぞとばかりに洗濯をしたのではないでしょうか。

 

 

明日からまた天候も崩れ、来週には台風も来るそうなので、体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて、毎年10月20日は「世界骨粗鬆症デー」なのを皆さんはご存知でしょうか。

 

 

これは国際骨粗鬆症財団により行われる、骨粗鬆症に対して国際的に認識し

 

 

診断し専門研究を促すことを目的とした国際デーで90を超える国が

 

 

骨粗鬆症に取り組む社会の実現の為にイベントやキャンペーンを行っております。

 

 

歴史としては1966年10月20日に英国骨粗鬆症学会が骨粗鬆症の啓発を目的に創設し、

 

 

その後、1977年に国際骨粗鬆症財団に引き継ぎ現在に至ります。

 

 

日本でも2008年から世界骨粗鬆症デーの活動に注力しているようです。

 

 

なかなか、こういう仕事をしていないと気付かないことかもしれませんが、

 

 

骨粗鬆症の患者は推定2億人程度いると言われており、

 

 

高齢の女性に多く、特に閉経後の女性に発症しやすいとされており、

 

 

また、50歳以上の3人に1人は骨粗鬆症の疑いがあると言われています。

 

 

入院の原因としても骨粗鬆症による骨折は意外と多く、糖尿病、心臓病、

 

 

乳がんなどを上回っているのが現状のようです。

 

 

私も往診患者の中には骨粗鬆症を持っている患者さんももちろんいますし、

 

 

決して他人ごとではないですね。

 

 

今後も骨粗鬆症の患者は増えると言われており、国際骨粗鬆症財団は骨質を高め、

 

 

骨折を防ぐために次の事を推奨しています。

 

 

 

1、バランスの良い食事をとる。

 

 

→カルシウムとカルシュウムの吸収を高めるビタミンDを多く含む食品を取ることが大切。

 

 

2、ダイエットに注意する

 

 

→ダイエットをして栄養が不足してしまうと、必要なカルシュウムの摂取量も

 

 

低下してしまう為、注意が必要。

 

 

3、喫煙とアルコールに注意。

 

 

→喫煙と過度のアルコール摂取は骨粗鬆症のリスクを高めます。

 

 

4、骨を強くする運動を行う。

 

 

→若い頃に運動をしなかった人は、年齢が高くなると骨が弱くなり骨折しやすいことが

 

 

知られている。適度な運動を習慣化することで骨粗鬆症を予防できます。

 

 

5、日光を浴びる。

 

 

→ビタミンDはカルシウムの吸収を良くします。骨成分に欠かせない成分は、

 

 

食事からだけでなく、日光浴により皮膚でも作ることが出来ます。

 

 

6、検査を定期的に受ける。

 

 

→骨粗鬆症は気付かないうちに進行してしまうことは多くあります。

 

 

定期的に検査を受けることにより、早期発見、早期治療に繋がります。

 

 

 

 

これを機会に皆さんも今後の健康、骨折予防の為にも、自分の体や生活を今一度、

 

 

見直してみてはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

反抗期と東洋医学

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

弟が中学生になり、随分と生意気になってきました。

 

 

 

私も中学、高校時代、親に散々苦労をかけたので、弟の気持ちもわからなくもないのですが、やっぱり腹が立つものです。

 

 

 

中学生、高校生は、知識と経験が乏しいにも関わらず、自我が強くなり、感情が衝動的になり神経が興奮し易い時期であり、親や周囲の大人からの意見に対して、聞く耳を持たず反発することが多くなる為、世間では「反抗期」と言っています。

 

 

 

よくある反抗期の特徴

 

・暴力的言動

・物にあたる(投げたり壊したり)

・壁や机を叩くなど、大きな音を出す

・親に暴言を吐く

・部屋に閉じこもる(立ち入り禁止!と書いたりする)

・挨拶や返事をしない

・化粧や髪を染めるなど服装が乱れる(目立ちたがり屋で個性的ともとれる)

 

・喫煙などの不良行為を試す

 

などなど色んな特徴がありますが、人によって反抗期の特徴は千差万別です。

 

 

 

もちろん中高生全員に当てはまる訳ではなく、個人差があり、反抗期を迎えない人もいます。

 

 

 

『素問・上古天真論』には、

 

 

 

女子….二七而天癸至.任脉通.太衝脉盛.月事以時下.故有子.

 

 

 

「女性は、十四歳で生殖能力が備わってくる。妊娠に関する脈が盛んになり、月経が規則正しく起こり、子供ができるようになる。」

 

 

 

丈夫….二八腎氣盛.天癸至.精氣溢寫.陰陽和.故能有子.

 

 

 

「男性は、十六歳で生殖能力が備わってくる。精液が満ち溢れ、全身が男らしくなり、子だねをまくことができるようになる。」

 

 

 

と書いてあります。

 

 

 

この年齢は、身体の形態、生理作用、行動などの変化が非常に激しく、その中でも生殖器系統の発育は特に迅速です。

 

 

 

そして、勉強し、進学、就職の準備をし、恋愛をして、身体と共に、思考、精神、心理も大きく変化する時期です。

 

 

 

身体が大きく変化する時は、精神やココロも大きく変化し不安定になる時であり、反抗期が訪れるのは生理的な現象なのです。

 

 

 

ココロと身体の陰陽ですね。

 

 

 

中学生、高校生は、生意気で理解し難い年頃ですが、子供に悪意がない事を前提に考えた上で、教育や躾をする必要があるかもしれません。

 

 

 

参考文献

『中医心理学』 たにぐち書店

『黄帝内経素問』 東洋学術出版社

『素問』 たにぐち書店

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ