お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
この前、学校でこんな話をしていました。
友達:「問診って重要だよね~。」
僕:「ですよね~。」
友達:「でもなかなか欲しい情報が出てこないんだよね。」
僕:「それは聞き方の問題なんじゃないの?」
東洋医学を使って診断・治療する際に問診は欠かせないものです。
東洋医学の診察法は「四診」といって、
”望(ぼう)・聞(ぶん)・問(もん)・切(せつ)”
から成り立ちます。
望は目を、聞は耳を、問は口を、切は手を駆使して、病態を微に入り、細に入り、把握していくのです。
非常にシンプルであるが故に、これらを完璧にこなすには相当の鍛錬が必要です。
その中でも問診は重要です。
問診がうまくなるとかなりのところまで病気を把握でき、治療をするツボまでいくつかに限定できることもあります。
中国明代の名医、張景岳(介賓)先生も、彼の著書『景岳全書』の中で、
十問歌(問診の手順と要点について記載されている)を記しているほどで、
問診に重きを置いていたことが伺い知れます。
また、四診については難経六十一難が有名ですよね。
その中で問診については、
「問いてこれを知るを工と言う」
と書いてあります。
また、江戸時代に広岡蘇仙が記した『難経鉄鑑』において、
”工”とは”知恵がある”という意味であると出ています。
つまり、問診は知恵がなければできないってことです。
ですから知恵を絞って、あらゆる角度から問診しないと病気と戦えないってことですね。
そして、あらゆる角度から問診するには陰陽論が役立ったりするんですよね~。
う~ん、東洋医学深すぎます!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし