東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

五輸穴②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
 
 
前回の続きです。
 
 
 
 
 
前回の話はコチラです。
 
 
 
 
 
霊枢「本輸編」に記載されています内容を紹介したいと思います。
 
 
 
 
 
霊枢「本輸編」には、膝肘関節以下にある五臓五輸(井榮輸経合)、六腑六輸(井榮輸原経合)などの重要な経穴について述べおり、その中で、各経絡における、五輸穴を説明しています。
 
 
 
 
 
十二経絡全て書いていくと大変ですので、手の太陰肺経を書いていこうと思います。
 
 
 
 
 
「肺出於少商。少商者、手大指端内側也。為井木。溜干魚際。魚際者、手魚也。為榮、注干太淵。太淵、魚後一寸、陥者中也。為腧。行干経渠。経渠、寸亢中也。動而不居。為経。入干尺沢。尺沢、肘中之動脈也。為合。手太陰肺経也。」
 
 
 
 
 
現代語訳では以下の通りです。
 
 
 
 
 
「肺臓の所属する経脈の血気は少商穴より出ます。少商穴は、手の第一指の端の内側(解剖学用語上は外側となる)にあり、井穴で木に属しています。流れて魚際穴に行ります。魚際穴は手の魚のきわにあり、榮穴です。太淵穴に注ぎ込みます。太淵穴は手の魚(母指球)の後ろ一寸のへこみの中にあり、輸穴です。経渠穴を経ます。経渠穴は、腕後(手根骨)の寸口部の中の、脈が打ち続けているところにあり、経穴です。集まって尺沢穴に入ります。尺沢穴は、肘中の脈打つ部分にあって、合穴です。これが手の太陰肺経の五輸穴です。」
 
 
 
 
 
色々と書いてありますが、井穴は少商穴で、榮穴は魚際穴、輸穴は太淵穴で、経穴は経渠穴で、尺沢が合穴という事です。
 
 
 
 
 
それでは、これら五輸穴のそれぞれの主治に関して書いていこうと思います。
 
 
 
 
 
主治に関しては、難経「六十八難」に記載されています。
 
 
 
 
 
以下訳文になります。
 
 
 
 
 
「六十八難曰、五臓六腑、各の井榮兪経合有り。皆な何を主る所や。然るに、経に言う、出ずる所を井と為し、流する所を榮と為し、注する所を兪と為し、行す所を経と為し、入する所を合と為す。井は心下満を主り、榮は身熱を主り、兪は體重節痛を主り、経は喘咳寒熱を主り、合は逆気而泄を主る。此れ井榮兪経合の主る所の病也。」
 
 
 
 
 
簡単にまとめると、井穴は心下満に効果があり、榮穴は身熱に効果があり、兪穴は體重節痛に効果があり、経穴は喘咳寒熱に効果があり、合穴は逆気而泄に効果がありますよっていう事が書いてあります。
 
 
 
 
 
喘咳寒熱や體重節痛、身熱は想像がつきますけど、心下満や逆気而泄はちょっと想像しづらいですよね。
 
 
 
 
 
心下満とは、胸部と腹部の境目である、みぞおちの部分が、苦しくなったり、詰まった感じがする症状と想像してもらえればいいと思います。
 
 
 
 
 
逆気而泄は、下に行かなければいけない気が下に行かず、上に昇ってしまっている状態で、頭は逆上せて、足は冷えているといった状態です。
 
 
 
 
 
そういった症状に対して、この五輸穴を使用することにより、治すことができますと説明しています。
 
 
 
 
 
続く 
 
 
 
 
参考文献 

『現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

『意釈黄帝内經霊枢』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

『ハイブリット難経』 著:割石 務文 (六然社)
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

伝わり方が違う

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今週は割と温かい日が多く、洗濯物もよく乾きましたね。

 

 

ただ、寒暖差には気を付けて、冷えないようにしましょう。

 

 

 

 

 

だいぶオンライン授業にも慣れてきましたが、やっぱり対面式授業がいいなと思う今日この頃です。

 

 

 

 

少し前からオンラインながら板書をしている授業があります。

 

 

関連ブログ➜こちら

 

 

 

 

板書しながらの授業なので学生さんが教室にいないだけで、ほぼ通常通りの授業になっていますが、やっぱり板書が良いですね。

 

 

 

 

先日、オンラインでも板書が良いなと実感することがありました。

 

 

 

 

私の授業では、基本的に重要なところを穴埋めにして、説明しながら穴を埋めてもらうというやり方ですが、資料に載ってないことを口頭で説明したり、板書したりして理解を促します。

 

 

 

 

学生に聞いた中で一番板書が必要だったのは、図を用いた説明でした。

 

 

 

 

私はあるものとあるものとの関係性を説明するときなどは、結構フリーハンドで図を描いて説明することが多いです。

 

 

 

 

こういう図説をするときは、資料に全く同じ図が予め記載されていてそれを説明していくよりも、実際に板書で図を描いて、学生も自分でノートに手書きして、それを用いて説明していく方が理解もしやすく、覚えて身につくと思います。

 

 

 

 

学生に聞いたところ、やはり資料に載っている図を説明されても流れていく感じがするけど、板書の図を書き写して説明を聞いた方が分かりやすく覚えやすいですという事でした。

 

 

 

 

板書の場合は、書き終わったかどうか確認する必要がありますが、事前に書くのに時間がかかる人に自己申告してもらい把握しておき、その人が書き終わったら反応ボタンを押してもらい画面上で確認した上で、次に進むようにしているため、意外と沢山板書してもスムーズに進行しています。

 

 

 

 

学生さんとしては、板書が多いと書き写す作業が多くなるので大変かもしれませんが、実際に伝わり方が全然違うので、やっぱり板書の方が良いなと改めて思いました。(あくまで個人的な感想ですが。)

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ