東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

頭汗(ずかん)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「頭汗(ずかん)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
頭汗とは、頭面部にのみ汗が出ることをいいます。
 
 
 
ただし、健康な人でも、食事のとき、小児では睡眠時に頭部から発汗がみられることがありますが、生理的なものであり、この場合は他に特別な症候を呈しません。
 
 
 
これは、蒸篭頭(じょうろうとう)と俗に呼ばれることがあり、病変とはみなしません。
 
 
 
弁証分類は主に次の2つです。
 
 
 
1.湿熱の頭汗
 
2.陽気不足の頭汗
 
 
 
まずは湿熱の頭汗についてです。
 
 
 
湿邪が鬱して化熱し、湿熱となって燻蒸して四散せず、経をめぐって上越して津液を外に押し出す為、頭部や顔面に汗が出ます。
 
 
 
この場合、湿が膀胱を阻害して分利が失調して尿量が少なく、湿熱が肝胆を燻蒸して胆汁を肌膚に外溢させる為、病状の程度に応じて黄疸がみられます。
 
 
 
また、湿熱が内阻して営衛を失調させる為、悪寒、発熱し、舌苔が黄膩、脈濡数を呈する特徴をもちます。
 
 
 
治法は、清利湿熱を用います。
 
 
 
次に陽気不足の頭汗についてです。
 
 
 
病後、産後、加齢などによる陽気不足により、腠理の固摂が低下して津液が外泄する為、頭面部にかなり多量な発汗がみられます。
 
 
 
この場合、陽気が不足すると陰血も不足し、顔面を上栄出来なくなる為、顔色白あるいは蒼白を呈し、陽気が不足して外表に散布しない為、四肢の冷え、寒がるといった寒証がみられます。
 
 
 
また、息切れ、倦怠無力感、舌質淡嫩、脈虚弱などの陽気不足の症候をともなうことが特徴です。
 
 
 
治法は、温陽益気、固表斂陰を用います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

花粉症の季節④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

あっという間に3月最終週です。

 

 

 

 

今週は急に暖かくなったかと思えば、今日はまた雨降りで、冷えた1日になりましたね。

こまめな体温調節を心がけ、天候に左右されない身体を目指したいですね。

 

 

さて、本日はくしゃみの続きです。

 

 

内傷雑病の中の腎陽虚についてです。

 

 

腎陽虚による噴嚔の病理(メカニズム)は、腎陽が虚して、腎の気化作用が失調することで、水湿が溢れ、上焦へ向かうため、肺気不宣が起こりくしゃみが出ます。

 

 

この場合は、くしゃみの他、慢性的で、鼻水、鼻づまりが酷い、四肢厥冷が見られます。

 

 

また、早朝や気温低下によって症状が悪化します。

 

 

次回へ続きます。

 

 

 
 

参考文献

『アレルギーは鍼で治す!』著者:藤本蓮風

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

 

 

 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ