東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

出血のメカニズム②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで「出血の寒熱」について、お話していきたいと思います。

 

 

前回のお話はこちら

 

 

前回、出血にも寒熱があるというお話をさせていただきました。

 

 

まずは熱性の出血について、特徴をあげていきたいと思います。

 

 

まず、色が鮮紅色で、綺麗で鮮やかな赤色の血が出てきます。

 

 

出血量としては、熱は陽であり、発散するために量は多くなります。

 

 

出血の仕方は、出ているのが止まらないのか、ジワジワと出血するのかで弁証が異なる為、出血の仕方についても、丁寧にお聞きしておきます。

 

 

また、熱性の出血は急激に発生し、熱象を伴うため、発熱や脈数などその他の熱性の証候がみられます。

 

 

次に、寒性の出血についてです。

 

 

冷えの場合は、元気虚損と脾腎陽虚が多くは中心になるとされていますが、

 

 

この場合は、脈が大きくて無力か、細かくて無力である状態となります。

 

 

脾腎陽虚は、冷え症状を伴ってくるものの、元気虚損の場合は、必ずしも冷え症状が伴うわけでは無い為、冷え症状の有無のチェックもしておくと弁証に役立ちます。

 

 

注意が必要なのは、熱に転化して、一気に血絡を傷って出血するものもある為、

 

 

冷えだから常に冷えたまま、熱だから、常に熱の状態とは限らず、寒熱が往来しやすいことを頭に置いておくことが大切になります。

 

 

その為、出血性の疾患の場合は、寒熱の鑑別をしっかりと出来るかどうかということが重要になってきます。

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

『鍼灸医学における実践から理論へ パート4』
藤本蓮風著、谷口書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

瘀血⑫

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、六淫が瘀血を形成する原因に関して書いていきます。

 

 

 

まず、六淫とはなんぞや?となりますね。

 

 

 

六淫とは、風、寒、暑、湿、燥、火の六種類の外感性の病因の総称です。

 

 

 

六淫の邪気が人体に侵入すると、血液の正常な運行に影響し、瘀血を引き起こす可能性があります。

 

 

 

その中から、いくつかご紹介したいと思います。

 

 

 

まずは、寒邪から。

 

 

 

寒邪は陰に属し、凝滞する性質があります。

 

 

 

人体に侵入後、血液の凝滞や、経脈の収縮牽引を引き起こす事により、血液の流れが緩慢となって瘀血を形成します。

 

 

 

我々も、寒いと縮こまってしまいますよね。

 

 

 

この様な現象が、血液や経脈で発生することにより、循環障害を発生させます。

 

 

 

『黄帝内経・霊枢』にも、瘀血に関する記載があり、一部ご紹介します。

 

 

 

『霊枢・癰疽篇』には、「寒邪、経絡の中に客(とどま)れば、則ち血泣(しぶ)り、血泣れば則ち通じず」と記載されています。

 

 

 

寒邪が体に侵入して経絡に入ると、血の運行が渋滞しますよ。

 

 

 

衛気の運行も阻害されるから、血が渋滞したところで、停留しますよと説明されています。

 

 

 

ものすごーく簡単に考えると、冷えて血流が異常に悪くなり、血の塊ができるということでしょうか。

 

 

 

瘀血の関与を判断する場合、症状がどのようなタイミングで発生したのかをしっかりと確認する必要があると思います。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 
 
 
 
  
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ