東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

六淫⑥

 

 

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

蒸し蒸しする日が増えてきましたね。

 

 

 

 

 

今回は火邪についてです。

 

 

 

 

 

火熱は一般的には夏の季節に盛んですが、火邪は暑邪ほどはっきりした季節性はありません。

 

 

 

 

 

火は陽邪です。

 

 

 

 

 

 

また、火は六淫のひとつですが、陽熱性の発病要因を包括しています。=温邪、熱邪、暑邪、伝染性の疫癘病邪も含みます。風、寒、湿、燥の他の六淫の邪気も病理過程で、鬱して加熱し、熱を発生させることがあります。

 

 

 

 

 

 

六気は全て火に従化しうるの説の通り、外感火邪の多くは直接温熱邪気を受けるか、その他の外邪を受け、それが鬱して除去できないことにより、化生したもので、外感熱病に多く現れます。

 

 

 

 

 

 

性質は昇騰炎上です。上逆の勢いと炎上する性質を持っています。

 

 

 

 

 

火は炎熱のようにものを焼きます。

 

 

 

 

 

症状としては、高熱、煩渇、顔と眼の紅潮、舌は紅、脈は洪

 

 

 

 

 

火は炎上、上へ向かうため、症状が人体の上部に出ることが多いです。

 

 

 

 

 

肝胆の火が衝き上げると、顔面紅潮、目の充血、口苦

胃火が燃え上がると歯肉の腫れ、痛み等の症状が出てきます。

 

 

 

 

 

また、火邪は陰津を消耗しやすい特徴があります。

 

 

 

 

火が盛んになると、必然的に津液を焼くか外泄させます。陰液を消耗しやすいため、咽喉が渇き、口渇し、よく水を飲む、便秘、尿量減少等の症状が出ます。

 

 

 

 

そして、津液と共に気も消耗します。

 

 

 

 

通常火は気を発生させますが、過度に亢った火は元気を消耗させます。

症状としては、発熱、倦怠感、精神疲労、無気力、気力が続かない、皮膚、四肢の冷え、発汗等です。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

貴重な経験

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

昨日は、湿気は変わらずですが、気温がやや低くいつもよりは過ごしやすく感じました。

 

 

 

こういう時は寝冷えしないように気を付けないといけないですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、同僚の教員がのどの痛みと咳があり辛そうでした。

 

 

 

 

ちょうど教務室でその話をしていた時に、学生が次の授業の準備を聞きに来ました。

 

 

 

 

その日の授業では、東洋医学的な治療の練習をする予定だったので、これは良い機会だなと思い、その教員の治療を学生にやらせてみることにしました。

 

 

 

 

症状の状態、経過、脈診、舌診、腹診、病態、その状態にあったツボをそれぞれ考えてもらい、鍼をする場所や刺し方は私が指示して学生が治療をしました。

 

 

 

 

結果としては、のどの痛みが取れ、咳は残りましたが、翌日には半分以下まで治まっていました。

 

 

 

 

結果も良かったのですが、学生としては、治療前後の脈診・舌診・腹診の変化や病態を考えることがかなり勉強になったようですね。

 

 

 

 

学生からは、「貴重な経験をありがとうございました」と感謝の言葉がありました。

 

 

 

 

数名の学生が参加しましたが、治療に参加した学生は、東洋医学に強い興味を持っている学生だったので、その後も色んな質問をして疑問を解消していました。

 

 

 

 

おそらく普段の授業よりも真剣に何とかしなきゃという気持ちで頑張っていたと思います。(表情を見ていても真剣さを感じました。)

 

 

 

 

また、クラスメイト同士でやっている時よりも、こういう緊張した状況で考えたり、実際に治療したりする方がかなりの成長につながると思うので、たまたまですがやって良かったなと思いました。

 

 

 

 

教員に治療をする機会はなかなかないので、今後も学生のスキルアップのために、こういう機会を設けられたら良いなと思いました。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ