東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

風邪②

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今週は雪が降り、一段と冷え込みましたね。

 

 

 

 

 

さて、今回は太陽病の続きです。

 

 

 

 

 

太陽病は大きく太陽経証と太陽腑証に区別されます。

 

 

 

 

まず太陽経証に関してです。

 

 

 

 

太陽経証は、病邪が太陽経の表を侵しているが、太陽の腑に集結していない状況です。

 

 

 

 

基礎的脈証は、脈が浮き、頭項強痛して悪寒がする、という状態を指しています。 

 

 

 

 

また、太陽経証は中風と傷寒に分けられますが、太陽中風の症状の特徴は、脈浮・緩、発熱、発汗、悪風、といった症状が現れます。これが弁証の根拠にもなります。

 

 

 

 

太陽病中風は風邪に外感し、肌表は疎で発汗するため、「表虚」とも言われ、また、治療方剤は桂枝湯であるため、「桂枝湯証」とも言われます。

 

 

 

 

桂枝湯は、解肌、営衛を調和します。正気を傷めないように止汗させ、止汗によって邪気を溜めないように営衛を調節しています。

 

 

 

 

 

太陽病傷寒は寒邪に外感し、脈浮、頭項強痛して、悪寒す、の基礎的脈証の上に、無汗、喘、頭痛、身痛、腰痛、骨節疼痛、脈緊などが出現する太陽表証です。

 

 

 

 

寒邪に傷められて発病し、肌表が閉じて発汗しないため、「表実」とも言われ、また、治療方剤は麻黄湯であるため、「麻黄湯証」とも言われます。

 

 

 

 

麻黄湯は、解表し邪気を取り除き発汗させます。

 

 

 

 

麻黄は皮毛を聞き発汗によって寒邪を発散し時ぎを取る作用があり、桂枝は陽を通じ麻黄を助け発汗解表の働きを強化しています。

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

五感⑥

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

今日は昼過ぎからぐっと冷え込み、東京では初雪がみられましたね。

 

 

 

 

さて、本日はその他の感覚、身体感についてです。

 

 

 

 

身体感は主に痛覚、温覚、触覚などに分けられています。

 

 

 

 

これらは全て皮膚を介して刺激を受けて生じているため、皮膚覚または膚覚と呼ばれています。

 

 

 

 

痛覚、温覚、触覚は、刺激に対して身体が感知する正常な機能活動の基礎であり重要です

 

 

 

 

正常な機能活動は、外界から一定の刺激が皮膚に作用すると、使道を通り、心に伝達、心神が反応して疼痛、触圧、寒熱などが生ずることです。

 

 

 

 

たとえば、営血が運ばれず、肌膚が養われなくなったり、局部損傷により、皮膚の感覚機能異常が起こった場合、外界から相応の刺激を受け入れられなくなり、心神に反映することができず、感覚がなくなるため、痛み、痒み、寒熱を感じなくなります。

 

 

 

 

また、心神の疼痛感知に対する主導作用は、身体の耐痛性に影響を及ぼします。

 

 

 

 

 

心神が安定していると痛みに耐えられ、動揺しやすいと耐えられないと言われています。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

『中医心理学』 主編:王米渠

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ