お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
一段と冷えが強まってきて、お腹の弱い私の味方、腹巻を使う時期がきました。
皆さんも腹巻おすすめですよ(笑)
最近秋の寒さに加え乾燥も強くなってきたと感じます。
私はもう手が乾燥し始め、唇はリップクリームを使わないと軽く切れてしまいます。
秋は燥邪の季節。
乾燥を嫌う肺の臓が燥邪の影響を受けやすくなります。
燥邪の影響を受けると喉や鼻の乾燥や痛み、皮膚の乾燥やかゆみ、痰が絡むなどの症状が現れてきます。
秋は夏の疲れを取り、寒さの本番である冬に備える為の体を整える時期でもあります。
スポーツの秋だからと大汗をかくような運動をやりすぎると陽気を発散しすぎてしまいます。
適度な運動と普段より少し早く寝て、体の自己管理をしましょう。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今週は、ダウンを着なくてはと思うような寒い日もあったかと思えば、半袖で過ごせる程の暖かい日もあり、不安定な気候が続きました。
ただ、もう少しで11月になりますし、朝晩の冷えは厳しくなってきました。
外界の身体への影響はある程度防御することができますので、油断せずしっかりと意識していきたいところです。
こう寒い冬になってくると、患者さんから冷えると症状が悪化するという話をよく耳にします。
なるほど、冷えが関係している症状なんだなという考えで終わってしまいがちですが、もう少し深く考えると違った見方が見えてくることがあります。
なにも冷えが冬にだけ身体に襲いかかってくるわけではなく、夏のクーラーや、季節に関係なく雨が降れば気温が下がることだってあります。
いろんな状況を考えていくと冷えだけが主な原因かということが曖昧になってきて、冷えによる症状悪化ということの確率がさがってくることがあります。
冬に厚着をして身動きが取りにくくなり血行不良が助長されることも考えられるし、冬の乾燥した空気が影響することもあります。
患者さんから得た情報をただ単純に消化、理解すると、後の治療効果がいまいちということが起きてしまいます。
そういう所が、治せるか治せないかの違いに繋がっている部分があると思います。
冷えで悪化するときたら、それはそれでいい情報ではあります。
ただ、そこで思考を停止させず、より質の高い情報を得るよう、注意して治療に臨んでいく事が非常に重要だと思います。
関連する記事
↓ ↓ ↓
**********************************************************************
*******************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①