お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
マイコプラズマ肺炎急増(その4)
マイコプラズマ肺炎急増(その5)
マイコプラズマ肺炎急増(その6)
では続き行きます!!
今回は「寒邪」です。
「寒邪」とは「寒冷の邪気」です。
つまり、「冷え」を生みます。
「寒邪」が最も旺盛となるのは冬です。
しかし、秋頃から少しずつ登場し始めます。
単純に寒くなってきますからね。
「寒」は、陰陽で分けると陰の範疇です。
つまり、「寒邪」は「陰邪」であるといえます。
陰は、「上下」で分けると、「下」になりますから、陰邪である「寒邪」は、
体の下部(下焦)から侵(おか)していきます。
ですから”底冷え”というのです。
冬は「潤下(じゅんか)」という性質を備えています。
潤は滋潤、下は下行の意味です。
つまり、潤し、下る。
これを、人体においては「腎臓」がつかさどっております。
腎臓については院長ブログ 「腎」って何ですか?(その1~) 参照
(西洋医学の腎臓=Kidneyとは違いますよ!!)
この腎臓は、体にとって非常に重要な働きをいくつもしている臓です。
その中の一つとして、「衛気(えき)」の生成があります。
「衛気」とは、簡単に言えば、
体表をめぐっている気のことで、外界からの刺激に対して防御作用をつかさどった気
の名称です。
つまりバリアです。
(イメージとしては、ドラゴンボールZでスーパーサイヤ人になった時、体の周りが金色の気でおおわれますよね。あれです(笑))
その他にも、体を温め、皮膚を栄養・滋潤し、充実させ、汗腺の開閉を行っていたりもします。
このバリアである「衛気」は、腎臓を基にして作られます。
この「衛気」が正常に働いているが故に、人は気候や温度の変化に対応でき、体調を崩さずついていけるのです。
しかし、「寒邪」は、似た者同士の腎臓と共鳴することで、「腎臓」にダメージを与えます。
そうすると、腎臓は正常な働きを失います。
結果、「衛気」を作り出せなくなる訳です。
衛気が作り出されないということは、バリアを失うということです。
つまり、外界からの刺激をもろに食らいます。
そのため、風邪を引きやすくなったりします。
そして、どこがもろに食らうかというと、皮膚(東洋医学的には皮毛と言います)です。
皮毛は、肺と関係が深いですから、やはり肺臓がダメージを負いやすい状況が生まれてしまうことになります。
つまり、5つ目に、
寒邪の出現により、衛気が作り出せずに、肺臓に悪影響を生む環境が形成されやすくなった。
ということが、挙げられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
今回は、今年マイコプラズマ肺炎が流行した理由を、東洋医学的に考えてみたいと思います。
マイコプラズマ肺炎が流行しているといっても、かからない人だってもちろんいます。
では、かかる人と、かからない人では、どの様な違いがあるのでしょう?
そこで、東洋医学では「素体(そたい)」というものを非常に重視します。
「素体」とは、「その人がもともと持っている体の状態」のことです。
この「素体」を、普段の生活のお話を聞きながら、十分理解することが病因病理を解き明かす鍵となります。
病気を発症する人は、素体の状態が既に悪く、半病気のような状況となっています。
ですから、何か少しのきっかけで、体が大きく崩れ病気となるケースがほとんどです。
この素体の状態は、人それぞれですから、西洋医学における病名が同じでも、出ている症状は違ってくることが多々あります。
例えば、風邪をとっても人によって出る症状は様々ですよね。
鼻にくる人もいればお腹にくる人もいます。
鼻にくる人は普段から鼻に負担がかかることが、お腹なら普段からお腹に負担がかかることがある人が多いです。
そういった人が風邪を引いたため、その症状をより強く出すこととなる訳です。
いわゆる、「弱いところにきた」というやつですね。
では、マイコプラズマ肺炎を発症した人は、どの様な素体を持っている人が多かったのでしょうか。
まず、季節から考えていきます。
それを知るには、夏までさかのぼります。
マイコプラズマ肺炎は秋から流行しだすので、素体を知るには、発症以前の季節である夏を、どの様に過ごしたかを知る必要があります。
今年の夏は、「熱中症」というキーワードがはやった年でした。
なかなか厳しい猛暑でしたよね。
暑い夏が、10月近くまで続きました。
ですから、多くの人が汗をたくさんかいたはずです。
発汗することで、熱を放散する訳です。
適度な発汗は、体にいい影響を与えます。
しかし、それが過度になると問題です。
汗は、体の中の「お水」であり、陰陽で分けたら陰です。
体内の正常なお水は、体が熱くなり過ぎないように、車で言うところのラジエーター的な役割をしています。
いい感じに冷やしてくれます。
お水と熱が均衡を保てていれば、冷え過ぎず熱すぎずという陰陽の平衡を保てている正常な状態です。
しかし、過度な発汗を繰り返すと、体内のお水は枯渇します。
そうなると、均衡が破れ、体内は冷やされず、熱の状態に傾いていきます。
このように、体内で過剰となった熱のことを、東洋医学では
「内熱(ないねつ)」
と呼びます。
ですから、1つは、
猛暑により過度な発汗を繰り返し、体に内熱をこもらせた人が多かった
というのが考えられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①