お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今日は東日本や北日本を中心に雨となり、東京でも明け方にかなり激しい雨になっていました。
気温も下がりこの時期にしては低い気温になりました。
秋の主気は燥で、乾燥した空気になることが比較的多い季節です。
燥邪は肺陰や肺の津液を傷り、肺気不宣といった身体を外邪から防御する力が落ちる状態を引き起こしやすくなります。
また、外界と直接接する皮膚や口鼻は肺の臓と密接に関係します。
肺の臓は、外界の気温変化、寒熱の変化には敏感に反応します。
急な雨で身体が濡れたり、急な気温の変化で発汗した時には身体が冷えない様に注意が必要です。
特に風寒邪が侵入しやすい上背部を冷やさない事が重要です。
雨が降ったり、乾燥したり、寒くなったり、秋の空はコロコロ変化します。
変化に弱い肺の臓を養うには、その変化を意識して過ごしていかなければなりません。
関連記事
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
立秋なり、夜になると風が涼しい季節になってきましたがまだまだ暑い日は続きそうです。
前回は、夏バテの現代医学的な考え方について書きました。
この時期の過ごし方 参照
原因としては、六淫の外邪が関係してきます。
日射病や、熱射病は東洋医学的には、傷暑といい「暑邪」が原因になります。
暑邪は、気や津液を消耗すると言われます。
気について
そのため症状としては、暑がる、高熱、多汗、水分を欲する、顔面紅潮、元気がない、四肢無力、甚だしいと下痢、嘔吐などが現れます。
酷くなると、意識障害、四肢の冷えが現れ、「中暑」といいます。
夏の季節は、高温多湿な季節であるため蒸し暑くなります。
暑邪だけでなく湿邪も関わってきます。
そのため四肢の倦怠感、胸悶(胸部がわずらわしく、もだえ苦しむ)嘔吐、大便の異常など現れることがあります。
湿邪については次回書いていきたいと思います。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長