お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
涼しい日が増えて来ました。
そろそろ羽織る物が必要ですね。
冷えて体調を崩さないようにお気を付けて下さい。
サツマイモ、
馬鈴薯(ばれいしょ)と書いてジャガイモです。
ジャガイモはデンプンが豊富であり、
北海道や長崎ではジャガイモを焼酎にしているそうです。
芋焼酎でもジャガイモ焼酎です。
一体どんな味がするんでしょうか笑
またイモ類の中でビタミンCが豊富に含まれており、
ジャガイモの東洋医学的効能は健脾益気、和胃調中、
胃腸に良い食べ物ということがわかりますね。
しかしジャガイモには身体を冷やす作用がある為、
陽虚で身体を温める力が落ち、
食事はバランスよく食べる事が大切です。
以上芋シリーズでした。
参考文献 東方栄養新書
著者 梁 晨千鶴
発行所 メディカルユーコン
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
だいぶ涼しくなってきましたね。
だいぶ期間が空いてしまいましたが、前回の続きです。
今回は、馬肉の東洋医学的見解について、書いていきます。
馬は、五行で見たときに「金」にあたります。
馬肉の属性として、寒熱は涼(微寒)で作用は潤降、五味は辛苦です。
涼性の為、やや冷やす作用があります。
その為、体に余分な熱がある方は、温性のある牛肉より、
ただ、小児は胃腸が冷えると成長、発育に不利なので、
五味は辛苦で、辛味は気の循りを活発にして、
苦味は、体に溜まっている余分な水分や熱を取ります。
作用は、潤で体を潤し、降で気が上りすぎない様に抑える作用や、
馬肉は、牛肉と同じくらい消化しにくい食材です。
胃腸の弱い「気血両虚」や、体を温める機能が低下している「
馬肉を過食する機会なんてそうそうないと思いますが笑
馬は肉だけでなく、蹄や歯、馬宝(胃の結石)、
馬の結石まで、薬にしていたなんて凄いですよね。
これまで、色々な肉の属性や、歴史などをご紹介してきました。
それぞれ性質が違い、なかなか気にしながら生活することは、
当たり前のことですが、片寄り過ぎず、
食欲の秋、真最中ですが、食べ過ぎには注意しましょう!!!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節