東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 健康法

万能な健康法なんてない

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

 

*****************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

我々の様な仕事をしていると、患者さんから「この健康法はどうなんでしょう?!」という質問をされたことがあるという先生は多くいるのではないでしょうか?

 

 

 

 

巷には、健康に関する色々な考え方があります。

 

 

 

 

○○ダイエット、○○健康法、○○をすれば○○が治る・・・。

 

 

 

 

これをやるとこれに良い!これに効く!と、大変分かりやすい考え方がほとんどです。

 

 

 

 

日常生活の中で、気軽に試してみようかなーと思うような方法が多いです。

 

 

 

 

どの考え方を見てみても、確かにそれはそう言えるなと思う理屈なものが多いと感じます。

 

 

 

 

ですが、多くの健康法に言えると思うのですが、どれも極論じみたことばかりで、ある一つの側面ばかりに捉われている面があります。

 

 

 

 

ネットで調べれば、正反対の理論の健康法が山ほど出て来ます。

 

 

 

 

その正反対の理論も納得できる事が書いてある事が多いです。

 

 

 

 

ですので、それに振り回されて、不安になったり、右往左往してしまう人が後を絶ちません。

 

 

 

 

どの方法にも良い面、悪い面があると思うので、個人個人それぞれの体調に合わせて、その人に合った事を継続して行う事がいい健康法なのではと思います。

 

 

 

 

 

どうしても、すぐに目に見える結果ばかりを求めてしまったり、辛いことを避けて楽な方にいってしまうのは人間の性ではありますが、健康管理は日々の積み重ねが重要だと思います。

 

 

 

関連ブログ

 

↓  ↓  ↓

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

花粉症の季節④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

あっという間に3月最終週です。

 

 

 

 

今週は急に暖かくなったかと思えば、今日はまた雨降りで、冷えた1日になりましたね。

こまめな体温調節を心がけ、天候に左右されない身体を目指したいですね。

 

 

さて、本日はくしゃみの続きです。

 

 

内傷雑病の中の腎陽虚についてです。

 

 

腎陽虚による噴嚔の病理(メカニズム)は、腎陽が虚して、腎の気化作用が失調することで、水湿が溢れ、上焦へ向かうため、肺気不宣が起こりくしゃみが出ます。

 

 

この場合は、くしゃみの他、慢性的で、鼻水、鼻づまりが酷い、四肢厥冷が見られます。

 

 

また、早朝や気温低下によって症状が悪化します。

 

 

次回へ続きます。

 

 

 
 

参考文献

『アレルギーは鍼で治す!』著者:藤本蓮風

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

 

 

 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ