東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 五常

マイコプラズマ肺炎急増(その4)

こんばんは、森岡です(^_^)

前回までのお話し・・・

マイコプラズマ肺炎急増(その1)

マイコプラズマ肺炎急増(その2)

マイコプラズマ肺炎急増(その3)

続き行きます!!

これまでのお話は、猛暑により、体に内熱や湿熱をため込んだ人が多かったという話しでした。

今回は、流行する季節からの視点です。

マイコプラズマ肺炎は「秋」に流行の兆しを見せます。

秋といえば・・・読書でしょうか?それとも食欲でしょうか?

そうです、秋は実りの季節ですね。

夏に育った果実は、秋にかけて熟れ、食べ頃となります。

また、草花は自らの繁殖のため種を蓄えます。

つまり、「中身が成熟しグッと詰まり凝縮する」という変化が起こります。

秋は、五行分類のうちの五能(ごのう:物事の発展の過程を代表的な5段階に分類したもので生・長・化・収・蔵の5つ)でいえば、

「収斂(しゅうれん)」

に当たります。

(専門家の先生方は、この辺の詳しい話は『素問』「陰陽応象大論」や「五常政大論」をチェックです!!)

「収斂」とは、収縮収穫の意味です。

東洋医学は、自然と人間が相応するという、「天人合一思想」のもと発展してきたことは。今まで何度も繰り返していることです。

ですから、秋には人間の体にも、この「収斂」という作用が働きます。

グッと収縮するのです。

厳しい冬に向けて収縮させることで、体内に精気を蓄え、外に逃がさないようにする訳です。

これは、正常な人の話です。

ここで問題なのは、収縮する秋の前の、夏をいかに過ごしたかです

夏をうまく過ごせず、内熱や湿熱をため込んでいる人はどうなるでしょう?

余分な熱は本来、外に発散・放出されるべきです。

しかし、秋の収斂作用によって、この熱たちは外に発散されにくくなり、最悪、内にグッと凝縮してしまいます。

こうなった熱は、体内で暴れ出します。

また今年は、暑い夏から急激に秋の涼しい季節に移行したため、紅葉が綺麗だったそうです。

(まぁ、場所にもよるでしょうけどね)

「収斂」の作用が、極端に働いたということです。

つまり、3つ目に、

今年は、急激に秋に移行し、変化が大きかったのと、

自然界の、秋という季節の作用である「収斂」が、更に熱をこもらせた

ということが、挙げられます。

次回に続く。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ