東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 五味

五味⑤

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

また、「肝色青、宜食甘。秔米飯、牛肉、棗、葵皆甘」「心色赤、宜食酸、犬肉、麻、李、韭皆酸。」「脾色黄、宜食鹹。大豆、豚肉、栗、藿皆鹹。」「肺色白、宜食苦。麦、羊肉、杏、薤皆苦。」「腎色黒、宜食辛。黄黍、鶏肉、桃、葱皆辛。」と書かれています。

 

 

 

訳は以下の通りです。

 

 

 

肝は青色を主っているので、肝病の時は甘味を食べるのが良いです。秔米、牛肉、棗(なつめ)、葵などは全て甘味です。

心は赤色を主っているので、心病の時は酸味を食べるのが良いです。犬肉、ゴマ、スモモ、韭などは全て酸味です。

脾は黄色を主っているので、脾病の時は鹹味を食べるのが良いです。大豆、豚肉、栗、藿(豆の葉)などは全て鹹味です。

肺は白色を主っているので、肺病の時は苦味を食べるのが良いです。麦、羊肉、杏、薤(のびる)などは全て苦味です。

腎は黒色を主っているので、腎病の時は辛味を食べるのが良いです。きび、鶏肉、桃、葱などは全て辛味です。

 

 

 

長かった、、、、笑

 

 

 

ここでは飲食物を色で区分したうえで、五行の法則に従って、食べて良い物と、悪い物を説明しています。

 

 

 

例えば肝病で見ていきますと、この様に考えることができます。

 

 

 

春は肝の気が盛んですから、そのうえに酸味の物を食べ過ぎて、肝を過度に補う事を慎み、甘味の物を摂取し、肝に剋される恐れのある、脾気を補いましょうと解釈します。

 

 

 

また、五行の分類により、五穀、五蓄、五果、五菜が異なる五味を持ち、それが五臓に対して、それぞれ対応した働きがある事を説明しています。

 

 

 

また、五味の食物が、病理に対してそれぞれ禁忌があることを説明しています。

 

 

 

続く。

 

 

 

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井 信宏 (東洋学術出版)

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五味④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

明日から9月ですね。

 

 

 

夏至も過ぎて、徐々に陽が短くなってきて、少し寂しい気分ではあります。

 

 

 

早く、暑さも落ち着いて欲しいですね。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

今回は霊枢「五味編」について書いていこうと思います。

 

 

 

五味編は、味が人体に引き起こす作用に関して記載されています。

 

 

 

その中で、五味に関する記載が色々とあります。

 

 

 

「五禁、肝病禁辛、心病禁鹹、脾病禁酸、腎病禁甘、肺病禁苦。」と記載されています。

 

 

 

訳は以下の通りです。

 

 

 

五味に対してそれぞれ禁忌があります。

肝病に辛味を禁ずる

心病に鹹味を禁ずる

脾病に酸味を禁ずる

腎病に甘味を禁ずる

肺病に苦味を禁ずる

 

 

 

上記の通り、肝病には辛味、心病には鹹味、脾病には酸味、腎病には甘味、肺病には苦味が禁忌となります。

 

 

 

これらを五禁とも言います。

 

 

 

例えば、肝が弱っている場合、肺の五味である辛味を摂取することにより、金克木の状態ができてしまい、弱っている肝の機能低下を助長させてしまう可能性があるので、食べてはだめですよ!と、解釈します。

 

 

 

前回にもありましたが、五行の相克関係で、肺と肝、五味と五禁の関係を説明しています。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井 信宏 (東洋学術出版)

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ