東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 五味

五味⑨

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

続いて、各五味を過食(偏食)した場合に出現する病症について記載しています。

 

 

 

「少兪答曰、酸入干胃、其気渋以収、上之両焦、弗能出入也。不出即留干胃中、胃中和温、則下注膀胱、膀胱之胞薄以懦、得酸則縮綣、約而不通、水道不行。故癃。陰者、積筋之所終也。故酸入而走筋矣。」

 

 

 

以下、訳になります。

 

 

 

酸味のものが胃に入ると、収斂作用により上焦と中焦の二焦に行くことができますが、すぐに出ることはできず、胃中に留まります。

 

 

 

胃内が温和であれば長く留まることが出来ず、下って膀胱へ注ぎます。

 

 

 

膀胱の皮は薄くて軟らかいので酸味に遇うと収縮し、膀胱の出口の部分もそのために締めつけられ水液の通行に影響を及ぼし、小便が通じなくなります。

 

 

 

前陰は陰茎内の宗筋が集まるところであり、筋をつかさどるのは肝になります。

 

 

 

ですから、酸味を食べ過ぎると、肝経の筋へゆくのです。

 

 

 

少兪さんの素晴らしい解答でした。

 

 

 

酸味には、体を引き締める収斂作用と、出過ぎるものを抑え渋らせる、固渋作用があります。

 

 

 

収斂作用のある酸味を食べ過ぎることにより、酸味はどんどん膀胱に向かい、収斂作用により膀胱や前陰の機能障害を起こし、排尿障害を起こしてしますと説明しています。

 

 

 

酸味に関しては、イライラしている時に食べたくなってしまう方も、多いと思います。

 

 

 

ちなみに私もです。笑

 

 

 

何気なく食べ過ぎている場合もあると思いますので、注意が必要です。

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五味⑧

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

だいぶ気温が低下してきましたね。

 

 

 

朝晩の気温がかなり低下を感じると思います。

 

 

 

風邪を引かない様、十分気を付けてください。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

今回は、霊枢『五味論篇』について、簡単ではありますが書いていこうと思います。

 

 

 

『五味論篇』では、五味と人体の経絡臓腑との関係、及び五味を過度に偏食することによって出現する病理変化と、各種の疾病が記載されています。

 

 

 

「黄帝問干少兪日、五味入干口也、各有所走、各有所病。酸走筋、多食之、令人癃。鹹走血、多食之、令人渇。辛走気、多食之、令人洞心。苦走骨、多食之、令人変嘔。甘走肉、多食之、令人悗心。余知其然也、不知其何由。願聞其故。」

 

 

 

以下が訳になります。

 

 

 

「黄帝が少兪に問う。

飲食の五味が消化器官に入ると、一味ごとに臓腑に対して有益で親和的な側面と、不利益であって疾病を引き起こす側面を持っている。

酸味は筋にゆき、酸味を多食すると、小便不通を引き起こす。

鹹味は血にゆき、鹹味を多食すると、口喝を引き起こす。

辛味は気にゆき、辛味を多食すると、心内の空虚感を引き起こす。

苦味は骨にゆき、苦みを多食すると人に嘔吐させる。

甘味は肉にゆき、甘味を多食すると人に煩悶させる。

私はこうした事柄を知っているが、どういうわけでそうなるか、その道理を知らない。どうか教えてもらいたい。」

 

 

 

黄帝が、少兪に色々と五味に関して質問をしています。

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ