東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 五味

肉食について⑬

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

だいぶ涼しくなってきましたね。気温が急激に下がる日がありますので、体調管理には充分気を付けてください。

 

 

 

だいぶ期間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

 

 

 

肉食について

肉食について②

肉食について③

肉食について④

肉食について⑤

肉食について⑥

肉食について⑦

肉食について⑧

肉食について⑨

肉食について⑩

肉食について⑪

肉食について⑫

 

 

 

今回は、馬肉の東洋医学的見解について、書いていきます。

 

 

 

馬は、五行で見たときに「金」にあたります。

 

 

 

馬肉の属性として、寒熱は涼(微寒)で作用は潤降、五味は辛苦です。

 

 

 

涼性の為、やや冷やす作用があります。

 

 

 

その為、体に余分な熱がある方は、温性のある牛肉より、馬肉の方がおすすめです。

 

 

 

ただ、小児は胃腸が冷えると成長、発育に不利なので、涼性の馬肉は控えめに。

 

 

 

五味は辛苦で、辛味は気の循りを活発にして、機能促進や発汗を促します。

 

 

 

苦味は、体に溜まっている余分な水分や熱を取ります。

 

 

 

作用は、潤で体を潤し、降で気が上りすぎない様に抑える作用や、気を降ろす作用があります。

 

 

 

馬肉は、牛肉と同じくらい消化しにくい食材です。

 

 

 

胃腸の弱い「気血両虚」や、体を温める機能が低下している「陽虚」の方、消化不良のある「食積痰湿」タイプの方は控えめに摂取してください。

 

 

 

馬肉を過食する機会なんてそうそうないと思いますが笑

 

 

 

馬は肉だけでなく、蹄や歯、馬宝(胃の結石)骨などあらゆる部分が、食材や漢方として使用されています。

 

 

 

馬の結石まで、薬にしていたなんて凄いですよね。

 

 

 

これまで、色々な肉の属性や、歴史などをご紹介してきました。

 

 

 

それぞれ性質が違い、なかなか気にしながら生活することは、非常に大変だと思います。

 

 

 

当たり前のことですが、片寄り過ぎず、バランスを取って食事をすることが、体に一番負担をかけることがないと思います。

 

 

 

食欲の秋、真最中ですが、食べ過ぎには注意しましょう!!!

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肉食について⑩

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

肉食について

肉食について②

肉食について③

肉食について④

肉食について⑤

肉食について⑥

肉食について⑦

肉食について⑧

肉食について⑨

 

 

 

それでは東洋医学的に見ていきたいとおもいます。

 

 

 

羊は五行でみると、五蓄の「火」にあたります。

 

 

 

羊肉の属性として、寒熱は温で作用は昇、五味は苦甘、臓腑は脾と胃です。

 

 

 

寒熱では「大熱」の為、身体を強く温める作用があり、「昇」の作用があるため、気を昇らせ発汗させ、寒気(邪気)を追い払う作用があります。

 

 

 

五味では「甘」の為、甘い味で緊張をゆるめ、滋養する作用がありますが、しかし、摂りすぎてしまうと、身体に無駄な熱や、水分が溜まりやすくなります。

 

 

 

また「苦」もあるため、苦い味で気を降ろす働きがあり、体の余分な水分を排泄する作用がありますが、体の陰を傷つけやすいです。

 

 

 

大熱とあるように、お肉の中で、一番体を温めるのは『羊』。

 

 

 

体を温める力が強く、中でも胃腸を温めるので冷えによる腹痛にもお勧めできる食材です。

 

 

 

中でも、温めることを目的とするならマトンの方がよりよいです。

 

 

 

そのため、北海道や、中国、モンゴルの寒い地域で好まれます。

 

 

 

やはり地域によって食材が使用されている理由というのがあるんですね。

 

 

 

特に夏は冷たい飲み物や食べ物を多めにとってしまいがち。

 

 

 

消化器系が冷えによって弱っている場合は、羊肉が良いといわれています。

 

 

 

また血を作る作用もあるため、冷え性、生理トラブル、貧血にも関係してくる「血虚」の方や、だるい、エネルギー不足、疲れやすい「気虚」の方、両方の症状が認められる、「気血両虚」の方にも良いとされています。

 

 

 

身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている「肝陽上亢」、体を冷やす機能が低下している「陰虚」の方は、体の熱を増長させてしまう可能性があるため、あまり適していません。

 

 

 

また、妊婦の方には、大熱の食材は向いていないため、胎児の為に控えてください。

 

 

 

他にも、精神を安定させる作用もあるようです。

 

 

 

インド、スリランカでも同じように夏の暑さ対策で、羊肉とスパイスたっぷりカレーを食べて、体を温め、発汗を促し、体温調整をしているそうです。

 

 

 

これから徐々に気温が高くなり、環境的に体を冷やしてしまう機会が多くなってきますが、是非一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ