東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 二十四節気

桑の葉

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

  

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

二十四節気では芒種に入りました。

 

 

 

 

そろそろ梅雨入りの時期でもあります。

 

 

 

 

じめじめと暑く、過ごしにくい日が続きます。

 

 

 

 

 

外出をされる方はマスクをしていると思いますが、水分を取るなど熱中症にご注意下さい。

 

 

 

 

前回は桑の実に触れましたので今回は葉の部分をご紹介します。

 

 

 

 

桑の葉は中国最古の本草学書である神農本草経にも記載があるようです。

 

 

 

 

 

前回書いた実の部分は桑椹(そうじん)、葉の部分は桑葉(そうよう)と呼ばれます。

 

 

 

 

桑葉は東洋医学的には苦、甘、寒の薬性を持ち、解熱、鎮咳、明目、凉血作用があるそうです。

 

 

 

 

また桑の葉にはDNJという成分が含まれており、

 

 

 

 

食前に摂取する事で糖の吸収を抑える働きがあるようです。

 

 

 

糖質を気にする方は良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

参考文献

中医臨床のための中薬学     神戸中医学研究所 医歯薬出版株式会社

 

日本粉末薬品株式会社

https://www.nfy.co.jp/foods/mulberry

 

 

桜江町桑茶生産組合

http://www.kuwakuwa.tv/aboutus/about_marberry/

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

そろそろ梅雨入り

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

  

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

徐々に湿度が上昇してきて、梅雨っぽくなってきましたね。

 

 

 

沖縄や、九州、四国は既に梅雨入りし、関東の梅雨入りは平年6月8日頃で、梅雨明けは平年7月21日頃となっており、二十四節気でいうと芒種~小暑、大暑頃になります。

 

 

 

梅雨時期は、雨の日が増えるので、往診で自転車移動が多い私は、合羽を着ると蒸れるし、非常に嫌いな季節です。

 

 

 

そんな梅雨時期は、東洋医学でいう湿邪が盛んになる時期と考えられています。

 

 

 

湿邪は、胃腸の働きに影響を与えやすいので、常日頃の食生活のコントロールが非常に重要で、梅雨に入る前から養生していくのが理想だと思います。

 

 

 

特に今年はコロナウィルスの影響もあり、自宅にいる時間も長く、ついつい甘い物を過食してしまったり、飲酒量が増加してしまったりという方も多いのではないのでしょうか?

 

 

 

甘い物やお酒、脂物などの過食は、胃腸の働きを低下させ、その結果、胃腸に湿邪を溜めやすくなってしまいます。

 

 

 

また、梅雨時期になると、環境的に湿邪が盛んになってきますので、余計に胃腸に負担をかけ、湿邪が内生されることになり、この時期に倦怠感、下痢、頭重感、腰痛や膝痛、皮膚病の悪化などなど、様々な症状を引き起こす原因になります。

 

 

 

一方、外出制限により自宅にいる時間が長くなってしまい、極端に運動不足になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

極端な運動不足は、胃腸の働きを低下させる原因にもなりますので、食事のコントロールも重要ですが、定期的な運動というのも、非常に重要になってきます。

 

 

 

緊急事態宣言が解除され、外で一気にお酒を飲む機会が増えたり、外食する機会が増えたりするかもしれませんが、胃腸の弱い方はこの時期は特に要注意ですので、暴飲暴食には十分注意してください。

 

 

 

また、外出規制も解かれましたので、急に過度な運動を行うのではなく、散歩レベルの簡単な運動から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

参考文献

『内経気象学』  橋本浩一  (緑書房)

『中医病因病機学』 宋 鷺冰 主編  柴﨑 瑛子 訳 (東洋学術出版)

 

 

 

参考サイト 

気象庁

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ