お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回は、東洋医学で湿疹と類似する、「疹」について書きました。
今回は、「斑」について。
「斑」とは、皮膚面より隆起せず、表面が平滑な皮疹のことを言いました。
症状による中医診断と治療には「斑」を症状の特徴と原因から6つに分類されています。
(1)熱入営血の斑
急性熱性疾患の経過に発生する事が多く、鮮紅あるいは紫赤色の斑・発熱の持続や夜間の発熱、焦燥感、不眠、口渇、尿が濃く少ない、便秘などの症状が随伴するのが特徴。
熱邪が営血に入って陰絡を損傷し、皮膚に溢れて斑が発生するとあります。
(2)陰虚火旺の斑
反復して生じる鮮紅色の斑で、焦燥感、口やのどの乾燥感、手のひらや足の裏の火照り午後の潮熱、寝汗、頭のふらつき、耳鳴りなどがずいはんするのが特徴。
慢性疾患や熱性疾患で陰液が消耗して陰虚火旺をきたし、火熱が血を皮膚に外溢させて生じるとあります。
(1)(2)はいずれも熱(火)による斑ですが、虚実の違いがあり、(1)の熱入営血は実に、(2)陰虚火旺は虚に分類され、治法が変わってきます。
続く・・・
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。
火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こし、肝陰虚が腎陰に波及すると、肝腎陰虚証となります。
肝腎陰虚となり肝陽が亢進し、肝陽上亢が進行すると、肝風内動を引き起こします。
今回は「胆鬱痰擾証」について書きます。
胆鬱痰擾証とは、胆の疏泄失調および痰熱内擾による実熱証です。
情志の失調により胆の疏泄が失調し、気機の鬱滞により痰が生じて化火し、痰火内擾により起こる場が多いと言われています。
胆は、決断を主っている為、決断をうまく主れなくなり、驚悸、煩躁、不眠などが起こります。
痰濁が頭や目に上擾すると、頭暈、目眩、耳鳴りが起こります。
胆気の疏泄が悪くなると、肝経に気滞が生じ、脇部の脹痛起こったり、よく溜息をつくようになります。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①