お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
***********************************************************************************************
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、「眠れない」ことに関して、お話ししていきたいと思います。
眠れないことを東洋医学的には、不得臥、失眠、不寝といいます。
いつも通り眠っているつもりが睡眠時間が減少したり、入眠困難であったり、途中で覚醒してしまったり、一度覚醒すると眠れなくなったり、状態が重篤になると朝まで一睡も出来ない場合を指します。
失眠の弁証分類は、主に8つあり、病因はすべて内傷に分類されています。
1.心陰虚
心陰が虚すと心陽が高ぶり、心神が不寧になります。
なかなか寝つくことができず、眠っても多夢で、すぐに目が覚めてしまう特徴があります。
この場合、動悸、焦燥感といった、心の臓の異常を思わせる症状や、
盗汗、手足のほてり、口咽の乾燥といった陰虚所見がみられます。
2.心腎不交
労倦などにより腎陰が虚し、心と上手く水火の交流ができずに、心陽が高ぶり不眠になります。
入眠困難となり、ひどい場合は一睡も出来ず、寝返りばかり打つ特徴があります。
この場合、健忘、多夢がみられますが、その他に、下記のような腎陰虚を思わせる症状が多くみられるようになります。
頭暈、腰膝酸軟、耳鳴、盗汗、口咽の乾燥、五心煩熱、月経不順、遺精。
3.心脾両虚
思慮過度により、心と脾が弱り、気血の生化が出来ないと、
心脾が保養されない為、心神不寧となり失眠を生じます。
不眠、多夢で覚醒しやすい、途中で覚醒すると寝付けないという特徴があり、健忘がみられます。
心の臓の異常として、動悸がみられ、
脾の臓の異常として、全身倦怠感、食欲不振、食事量の減少、味覚低下、軟便・水様下痢・便秘、
その他に、息切れ、懶言といった気虚所見もみられます。
4.胆気虚(心胆気虚、心胆不寧)
驚きや恐怖によって胆気が損傷すると、決断出来なくなります。
そうなると心気、心神が伸びやかでなくなり、漠然とした恐怖感で入眠出来なくなります。
怖くてなかなか寝付けない、寝ていても驚きやすく、小さな物音でも驚いて起きてしまう特徴があります。
人に捕まえられるような気がする、びくびくする、動悸(驚悸)がみられ、
息切れ、善太息、吐き気とともに苦汁が込み上げる、眩暈感といった症状がみられます。
長くなってしまいそうなので、本日はここまでということで!
次回をお楽しみに!
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる