お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
暦上では立秋に入りました。
まだまだ暑いですがこれから少しずつ涼しくなっていきます。
残暑に気を付けましょう。
痒みは厄介ですよね。
引っ掻くと少しは痒みが楽になるかと思えば皮膚に傷を作り、
痛痒い感じになってしまい余計に辛くなったり、
痒みのせいで集中出来なかったり、イライラしたりと嫌な事を上げれ
痒みを東洋医学的に分類すると風湿、風寒、湿熱、血熱、
分類についてはこちら
この時期であれば暑さからアイスや冷たいビールなどを
沢山食べたり飲んだりすれば体の中に余分な水分が溜まります。
またクーラーがガンガン効いた部屋でゴロゴロと過ごしてばかりいる
痒みの中でこの余分な水や篭った熱が関わってくるものもあります
以前も書きましたが夏は適度に汗をかいて余分な水と熱を出しまし
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回、立夏は夏の始まりと書きましたが、季節が春から夏に変わることにより、東洋医学的に様々な変化が起こると考えられています。
夏は蕃秀(ばんしゅう)といい、万物が成長して繁栄華美なることをいい、陽気の盛んな季節になります。
人の体も、夏の暑さを受けすぎないように、陽気を発散しています。
夏はその陽気を作り出すために、一番陽気の多い臓器、心の臓が最も活発に働く季節です。
陽気を発散するときに出る液が汗で、汗は心の液ともいわれています。
汗を出すことで、人の体は、熱を発散しています。
心の蔵の働きが一番活発になる季節であり、心の臓の状態に一番気を付けなければならない季節でもあります。
心の臓の働きが活発になるため、その分、心の臓の疲労を取り除かなければなりません。
その為に、苦味のあるものを食べると良いですよと考えられています。
夏で苦味のある食べ物というと、ゴーヤ、ピーマン、セロリなどですかね。
飲み物だと、ビールがすぐ思い浮かんでしまいますね!
ビールの飲み過ぎは、胃腸に負担をかけるので、お勧めしませんが(笑)
ですが、夏は苦味がいい!と言って、過食しすぎると、苦味を嫌う肺の蔵にダメージを与えてしまいます。
その為、肺の蔵を回復してくれる、辛味を少し加えてあげると良いいですよと考えられています。
また、その中で、少し甘味のあるものを補ってあげると、なお良いようです。
ただ、この甘味はケーキとアイスとかではなく、牛肉や卵、豚肉などといった甘味に属する食べ物を指します。
これらが入っている、代表的な食べ物といったら、ゴーヤチャンプルーですね。
辛味は?となりますが、調理するときに、胡椒や唐辛子を加えましょう、、、、、少し強引ですかね?笑
また、夏になると気を付けなくてはならないのが、熱中症や脱水ですね。
その予防策として考えられているのが、水分、塩分補給ですね。
しかし、その塩分を取りすぎてしまうと、逆に心の臓を痛めてしまう可能性が高いと考えられています。
また塩分は体の中に熱を籠らせやすいと考えられています。
その為、塩分は加えるが薄味を意識して、夏野菜を取るなどして、うまく体の熱を発散させるとよいと言われています。
ただ、現代は冷房という体を冷やす機械があるので、生で食べるというより、熱を加えてあげると良いかもしれません。
しかし、冷房などが常にある環境にいて、うまく熱を発散できない環境にいる方は、夏野菜カレーや、鍋など食べて熱をうまく発散させてあげるのも、ひとつの方法ですね。
夏は苦味、辛味、甘味を中心にバランスの良い、食生活を心がけましょう!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露