お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
20代前半の時は、こんな苦い飲み物の何が美味しいのか、さっぱりわかりませんでしたが、
いつのまにか、仕事終わりや、
苦みが恋しくてたまりません。笑
前回の続きです。
さて、ビールには現代医学的には、
ビールの主原料であるホップには、食欲を高める効果や、
ビールの低濃度アルコールには、血行を促す作用があるようです。
また、適量のビールを飲む習慣がある人は、
心臓発作や心血管系の病気で死亡する確率は40%
心疾患を予防する効果があるなんて驚きでしたね!
ただ、これはあくまでも適量を飲んだ場合です。
これを理由に、飲み過ぎは禁物です。
基本的な適量として言われているのが、500ml中びんで1日1本だそうです。
アルコールの強さには、個人差がありますので、ご注意を!
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続いていますね。
こんな暑い日には、仕事が終わった後のビールは最高ですよね!!
ということで、今回はビールについて書いていきます。
まずはビールの歴史からです。
歴史は古く、メソポタミア文明の時代から飲まれていたそうです。
紀元前3000年頃に放置してあった麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています。すごい偶然ですよね。笑
中世に入るとヨーロッパでは、「ビールは液体のパン」と呼ばれるようになり、キリスト教の修道士の間で盛んに作られるようになりました。
修道士というところが、意外ですね。あまりビールを飲むイメージはないのですが・・・。
この頃から、醸造量も増え、一般の人にも飲まれるようになったそうです。
日本に入ってきたのは、18世紀後半になってからで、江戸で盛んになっていた蘭学によってビールが紹介されたようです。
その為、日本語の「ビール」はオランダ語に由来すると考えられています。
鎖国時代、西欧文化の唯一の窓口だったオランダからビールがもたらされ、蘭学者たちが、ビールの試飲や試作をしたといわれています。
19世紀の黒船来航の時にビールが贈られたとも伝えられています。
歴史が深いですね。意外にも日本に入ってきたのは、江戸時代後期という事で少し遅めですね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし