お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回はコリアンダーについて
コリアンダーは香辛料としてだけではなく、葉の部分を生食する際はパクチーとして食べられていますね。
一時期パクチーが流行って外食に行くとパクチーを使った料理を出すお店が増えていました。
苦みと独特の風味があり好みが分かれる食材かと思います。
実際、生でそのまま食べるのは日本くらいであり、タイや中国では香り付けとして使用する程度です。
葉以外に種や果実、根などすべての部分が使用でき、アジアやポルトガルや中南米でも食べられています。
ちなみにカレーに使用されているコリアンダーの部分は種子でコリアンダーシードといいます。
葉の部分とは違い、乾燥させた種子はスパイシーな香りがするそうです。
コリアンダーもクミンと同様に胃腸の働きを助ける働きがあり、消化促進や健胃という作用があります。
またコリアンダーは生薬でもあり、芫荽(げんすい)と呼ばれ、温性の性質を持ち、消食、解表、透疹という作用があります。
消化を助けたり邪気を追い出したり発疹を促して治りを早めたりします。
次回へ続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
今週は良く晴れている日が多かったですが、晴れていても冷たい風が吹いていて寒かったり、乾燥していることが多いので、風邪を引いたり、咳や喉が痛くなったりしないよう防寒、保湿もしっかりしていきましょう。
今まで苦手だったり、嫌いだったものがあることをきっかけで好きになることがあります。
例えば、臭いが苦手で食わず嫌いだったパクチーが、美味しいパクチー料理を食べて好きになったり、何となく苦手だなと思っていた人がある友人の紹介がきっかけで親しくなるなどですね。
今までの良くないイメージが好きになるほどイメージが変わるということがあります。
苦手、嫌いという印象から好きになるというプラスの変化はとても嬉しいことだと思います。
先日、3年生の学生さんから、「先生の授業や話しを聞いていて、1年生の時はとても苦手でどちらかというと嫌いな科目だった東洋医学が好きになりました。今3年生ですが、治療でも東洋医学的な治療をしたいと思うようになったので、本当に良かったです。」と言われました。
正直、素直に嬉しかったので、そう言ってもらえて私も嬉しいですと言いました。
個人的には、今後自分で東洋医学的な治療ができることを想像して楽しくなるような授業を心がけているので、全員が好きになってくれるのが理想的ですが、なかなかそうはいかないので一人でも好きになったという声が聞けると嬉しいですね。
個人的に東洋医学は、勿論勉強すればきりがなく奥が深いですが、西洋医学に比べてとても内容(考え方)が身近で私が学生の時にはとても頭に入りやすい印象がありました。
あと、学生時代に鍼灸治療を受けた時、東洋医学的な説明をされた方がしっくりきて、理解しやすかったですね。
ただ、最初から聞いたことも見たこともない言葉や漢字が出てくるので、そこで躓いてしまうと苦手意識が出来て、もう東洋医学苦手とか嫌いという印象になってしまう学生さんもいます。
最初から好印象でそれからまたどんどん好きになっていくというのが理想ですが、最初いまいちでも徐々に好きになっていってくれれば良いなと思っています。
今後も、東洋医学に対し皆が好きになるような授業等が提供できるように頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲