東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: バランス

インフルエンザの季節(その2)

こんばんは、松木です。

続きを書いていきます。

インフルエンザの季節(その1)

前回、インフルエンザは「飛沫感染」と「接触感染」でうつるということをお話しました。

では、これらのルートから感染しないようにするにはどうしたら良いかというと、

1、外出後の手洗い、うがいを日常的に行う。

当たり前に言われている事ですが、これは二つの感染ルートによってウイルスが体内に侵入するのを防ぐための大切な方法です。

2、感染の可能性のある方は「咳エチケット」を行う。

咳エチケットとは以下のような事を言います。

・咳、くしゃみの際は、なるべく他の人から顔をそむけ、ティッシュなどで口と鼻を押さえる。

・鼻水、痰、つばなどを含んだティシュをすぐに蓋付きの廃棄物箱に捨てられる環境を整える。

・咳をしてる人にマスクの着用を促す。
(健常人がマスクを着用してもウイルスの吸入を完全には予防できないが、感染している人が着用するとウイルスの拡散をある程度防ぐことはできる)

・マスクの着用は説明書をよく読んで、正しく着用する。

3、ウイルスに感染しにくい状態を保つため、日ごろからバランスよく食事をとり、十分に休養をとって体力や抵抗力を高め、規則正しい生活を送る。

ここは、東洋医学が大いにインフルエンザに対応できるポイントではないかと思います。

では、東洋医学的にはインフルエンザはどのように考えるのか、次回書いていきたいと思います。

つづく

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

漢字から考察する陰陽(その1)

こんばんは、森岡です(^_^)

今週は、長々と漢字について書いて参りました。


漢字を楽しむ(その1)

漢字を楽しむ(その2)

漢字を楽しむ(その3)

漢字を楽しむ(その4)

漢字を楽しむ(その5)

今回は、「陰陽」の「字解き」をしてみたいと思います。

病気とはどこから生まれるのか?

を、考えると、東洋医学的には

「陰陽の不調和」

です。

陰陽については院長ブログ 「陰陽(いんよう)」って何ですか? 参照

この陰陽が、何らかの原因でバランスを崩したものが「病気」となり、様々な症状を引き起こします。

素問『四気調神大論』にも、

「陰陽(の法則)に従えば生き、逆らえば死ぬ。陰陽(の法則)に従えば治まり、逆らえば乱る」

と書いてあります。

ですから、「陰陽」は非常に重要な概念です。

では、この陰陽とは何かを、中医学的におおまかに言うと、

①自然界における、全ての相対的事物(例:女と男、月と太陽、静と動など)を表現し、その変化を表すもの。

②人体の形(陰)と機能(陽)を表す。

③病気の深浅・勢い・性質(冷え傾向か熱傾向か)などを表す。

の、およそ3つにまとめられます。

ではこれを、次回は漢字から読み解いてみようと思います。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ