東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: バランス

高血圧に苦しむなかれ。②

 


*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

ここ数日、晴れ間を見れない日が多いような気がします。

 

 

こんな時は気分も晴れないので、思いっきり体を動かしてリフレッシュしたいものです。

 

 

こんな日は、どうしても体がうずいてしまいます。

 

 

さて、前回のブログで高血圧と音楽の関係について書きましたが、

 

 

いろいろと調べてみると薬を使わないで血圧を下げる方法がいくつか

 

 

ありましたのでご紹介しようと思います。

 

 

 

 

1、【パワーウォーキング】

 

 

→なんかすごい名前ですが要は歩幅を広げて早歩きをしたり、

 

 

積極的に坂道や階段を歩いたり普段よりも力強く歩くことを言うようです。

 

 

すごく単純なことですが、効果としては体脂肪の燃焼、血行の改善、

 

 

自律神経のバランスを整える、骨粗鬆症の予防、ストレス解消など多岐に渡ります。

 

 

高血圧や低血圧の治療や、心臓手術を行った方のリハビリとしても

 

 

高い効果が期待できるようです。

 

 

何でも習慣にしようと思えば大変ですが、簡単ですので誰でも気軽に

 

 

行えそうではありますね。

 

 

 

2、【深呼吸】

 

 

→気功やヨガなどもそうですが、ゆっくり大きな呼吸はストレスホルモンである

 

 

コルチゾールを減少させます。

 

 

毎日、朝と夜に5分程度、深く息を吸い込み、ゆっくり息を吐くという動作を

 

 

繰り返すだけでも血圧を下げるのには十分効果的だそうです。

 

 

 

3、【カリウムが多く含まれている食品を摂る】

 

 

→カリウムが豊富な果物や野菜には血圧を下げる効果がありそうです。

 

 

高血圧の治療のためには2000~4000mgのカリウムを取る必要があり、

 

 

カリウムが豊富な食品には海藻類、きのこ類、豆類、アボガド、バナナ、

 

 

サツマイモ、リンゴ、ジャガイモなどがあげられます。

 

 

なお、カリウムは煮たり茹でたりすると成分が溶け出していまう

 

 

傾向にあるため、調理法には注意が必要かもしれません。

 

 

 

4、【ピトケミトル】

 

 

→これはあまり聞きなれない言葉ですね。某大学の研究結果により

 

 

ハイビスカスティーを毎日3杯程度飲むことで6週間以内に高血圧の方の収縮期血圧の

 

 

数値が減少したという結果があります。

 

 

これは降圧薬を服用した場合と比べても、ほぼ同程度の血圧を下げる効果がある

 

 

のだそうです。

 

 

ハイビスカスティーに含まれるピトケミトルという成分に血圧を下げる効果があるようです。

 

 

 

他にもまだあり、長くなりそうなので次回に続く。

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

姿勢の乱れは健康の乱れ。


*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

関東でも梅雨入りし、昨日も早速雨がぱらついていましたね。

 

 

今週はあまりいい天気ではなさそうですが、皆さんも体調管理には十分に注意してください。

 

 

さて、最近はなぜか猫背に悩む人とよく関わります。

 

 

患者さんの中にも、猫背で悩む方を多く見受けられますが、

 

 

最近は若い年代の方にも多いような気がします。

 

 

その背景としてはパソコンやスマートフォンの普及により、日常でずっと下を

 

 

向いている状態が続くことが多くなっていることも、原因としてはあるようです。

 

 

先日、電車やバスに乗った時も大袈裟ではなく、ほとんどの人がスマホを片手に

 

 

下を向いている状態でした。

 

 

往診中に歩道を見てみても、携帯を見ながら下を向いて歩いている人を多く見かけます。

 

 

これだけ下を向くことが多ければ自然と猫背の姿勢になってしまうことは

 

 

ある意味、必然なのかもしれません。

 

 

猫背はさまざまな症状を引き起こすと言われています。

 

 

例えば、猫背の姿勢になると身体は姿勢のバランスをとるために頭が前方に出てしまいます。

 

 

そうすると首から肩背中の筋肉がいつも引っ張られている状態になり

 

 

結果的に肩や首の筋緊張に繋がってしまいます。

 

 

他にも猫背の姿勢になることで背骨の本来の動きが失われてしまい、

 

 

その分、腰に負担がかかってしまうことで腰痛を引き起こしたり、

 

 

自律神経のバランスも崩れてしまい、冷え性などの体調不良を引き起こしてしまう

 

 

可能性があります。

 

 

昔から猫背というものはあったものの、今やこれは現代病と言っても過言ではありません。

 

 

私も実際、日常でパソコンやスマホに目を向けることは非常に多いです。

 

 

 実際にそんな時の姿勢は前屈みに姿勢になりやすいです。

 

 

そんな猫背に悩む方のために、今回は椅子に腰かけて簡単に行える猫背解消の

 

 

トレーニング方法を少しご紹介しようと思います。

 

 

1、椅子に深く腰掛け、上肢を小さく前にならえの形をとります。

 

 

次に両肘をゆっくり後ろに引いていき背もたれをぐっと押します。

 

 

ここで胸を開くように意識し、顔は斜め上を向いた状態で10~20秒キープします。

 

 

2、椅子に深く腰掛けて背中を背もたれに付けます。

 

 

バンザイをしながらゆっくり背中を反ります。

 

 

この時目線は指先を見れるといいと思います。

 

 

バンザイしている時は息を吐きながら行いましょう。

 

 

上記の2つのトレーニングを含め、ストレッチ、トレーニングなど、

 

 

なんにでも言えることですが、やりすぎはよくないので注意です。

 

 

自分が無理なくできる程度で動作をゆっくり行うこと、呼吸を止めないことなどを

 

 

注意して一日に何回か行って見てください。

 

 

普段はあまり行わない動きなので意外と、トレーニング直後もすっきり感はあります。

 

 

私も姿勢の乱れは健康の乱れと肝に銘じて今後の生活を送りたいと思います。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ