東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: バランス

問診について5

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら !!

**************************************************************************************

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

だんだんと暖かくなり、往診中自転車を漕いでいると、汗をかく事が増えてきました。

 

 

 

 

 

自転車を漕ぐ事で出てくる汗は体がスッキリして私には心地よいです。

 

 

 

 

 

発汗が起こる理由として体内の余分な水が溜まってきた時、

 

 

 

 

 

体の余分な熱を発散させる時、

 

 

 

 

 

もしくは体内の熱が強くなりすぎてしまい、水分が蒸されて出てくる時、

 

 

 

 

 

強いプレッシャーを感じた時などがあります。

 

 

 

 

 

生理的な発汗は体内の陽気と陰液のバランスを保つ働きがあり、

 

 

 

 

 

余分な水分や熱を調整する為に必要な働きです。

 

 

 

 

 

患者さんの発汗が生理的なのか、病理的なのかを判別する為に問診では、

 

 

 

 

 

汗のかきかたや量、サラサラやネバネバなどの性質、

 

 

 

 

 

汗の色や臭い、体のどの部分に汗をかくかなど確認していきます。

 

 

 

 

 

 

 

丁度今の季節のように暖かくなってくると発汗する頻度も徐々に増加していきます。

 

 

 

 

 

しかし気候や服装などに関係なく、年中汗をかきやすい場合などは身体からの何らかのサインかもしれません。

 

 

 

 

 

次回以降発汗からわかる体の状態について書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

関連スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肉食について⑦

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

 

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

肉食について

 

 

 

肉食について②

 

 

 

肉食について③

 

 

 

肉食について④

 

 

 

肉食について⑤

 

 

 

肉食について⑥

 

 

 

今回は、東洋医学的、西洋医学的にみた鶏肉を比べてみたいと思います。

 

 

 

まずは西洋医学的な見解からです。

 

 

 

鶏肉の栄養素の中でも、特に注目したいのがタンパク質です。

 

 

 

タンパク質はみなさんご存知の通り、体に必要な三大栄養素の一つで、筋肉や皮膚、髪、爪、内臓など、体のあらゆる組織をつくるのに欠かせません。

 

 

 

その他にも、ホルモンや酵素、免疫力を高める抗体を作る役割も持っております。

 

 

 

また、タンパク質を構成するアミノ酸の中には、体内では作られない必須アミノ酸があり、鶏肉には多くの必須アミノ酸がバランスよく含まれています。

 

 

 

鶏肉には、ビタミンAやビタミンB群、ビタミンKなど、数種類のビタミンも豊富に含まれています。

 

 

 

ビタミンとアミノ酸を同時に摂取することで、ビタミンがアミノ酸の働きを助ける効果があるため、アミノ酸の効果・効能もより期待できると言われています。

 

 

 

その他の代表的な効能として、脂肪肝の予防や、美肌効果、疲労回復、悪玉コレステロールの減退などに効能があると言われています。

 

 

 

女性が喜びそうな効能がたくさんありますね。鶏肉はほかの肉と比べると、ヘルシーなイメージがありますからね。

 

 

 

続いて、東洋医学的な見解です。

 

 

 

鶏は、五行でみますと、五畜の「木」に属します。

 

 

 

効能として、人間のエネルギーとなる、気や血を補う「益気養血」や、胃腸を温め胃腸を丈夫にして機能回復をする「温中補脾」、腎の機能を回復して生殖機能を高める「補腎益精」などがあります。

 

 

 

基本的に、消化吸収をよくして、エネルギーの回復を行うという感じです。

 

 

 

病後の衰弱あるいは、疲労が募り、胃腸の働きが鈍って食欲がないとき、気力がなく痩せてしまうような時などは、いいかもしれません。

 

 

 

鶏肉の属性として、寒熱は温性で作用は潤、昇、五味は甘、臓腑は脾と肺です。

 

 

 

  「温性」の為、体を温める作用があり、「潤」の作用があるため、体の水分を潤す作用があり、「昇」の作用があるため、発汗させ寒気(邪気)を追い払うことに役立ちます。

 

 

 

 また、「甘」の為、甘い味で緊張をゆるめ、滋養する作用があります。

 

 

 

 しかし、「温性」の為、体に余分な熱を籠らせやすい性質があります。

 

 

 

なので、身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている「肝陽上亢」の方は控えめに。

 

 

 

体に熱が籠りすぎてしまっている時に「昇」の作用のある食材を取りすぎると、籠った熱を上へ上げる恐れがあるため、体に悪影響を与える可能性があります。

 

 

 

また「潤性」であるため、余分な水分を生じやすく、病理産物である痰を形成しやすくないます。

 

 

 

その為、食べすぎで消化不良を起こし、体内に老廃物の溜まってしまっている「食積痰湿」の方は控えめにした方がいいかもしれません。

 

 

 

内臓は豚肉、牛肉と同様、部位により性質や効能などが違います。           

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

東方栄養新書 メディカルユーコン

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ 

 

 

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

******************************************************************************

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ