東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: バランス

転倒予防

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です!

 

 

 

 

往診している患者さんの中には、ご高齢の患者さんが多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

程度に差はありますが、皆さん足腰の弱りを訴える方がほとんどです。

 

 

 

 

高齢者で介護が必要となる原因の一つに、転倒などによる骨折があります。

 

 

 

 

転倒でとっさに手をついた時には手首の骨折や、肩の関節も骨折が起こりやすい部位です。

 

 

 

 

さらに、しりもちをついたりした時には大腿骨を骨折しやすく、大腿骨骨折では歩けなくなり寝たきりになる可能性が非常に高く、時には手術が必要になってくることもあります。

 

 

 

 

また、背骨の骨、椎骨も転倒の際に一気に力が加わることにより、圧迫骨折を起こすことがあります。

 

 

 

 

転倒の原因には、筋力が弱くなり身体バランスが悪くなることや、視野や視力が悪くなったりすることや、焦りや不安、緊張、注意力不足など精神・心理面も原因となる事があり、身体状況に関連した内的な要因があります。

 

 

 

 

さらに、服薬の副作用で、ふらつきやめまい、眠くなりぼーっとしたり、脱力感や筋肉の緊張低下などが起こる事があり、転倒につながることもあります。

 

 

 

 

一方で、脱げ易いもの滑りやすい履物を履いていたり、デコボコしていたり、段差や滑りやすさや明るさ、床の障害物など生活環境に関連した外的な要因もあります。

 

 

 

 

転倒を予防するには、それぞれの原因に対して対策を立てる必要があります。

 

 

 

 

転倒を予防するために内的要因に対しては筋力トレーニングやバランス運動など複合的な運動、服薬管理、外的要因に対しては環境整備などを行うことが必要となってきます。

 

 

 

高齢者の転倒が危険であることは多くの人が理解していますが、完全に防ぐ事はできません。

 

 

 

 

少しでもリスクを減らし、周囲が転びにくい環境を整えてあげることも大切です。

 

 

 

 

 

***************************************************************************************

 
 
 
 

             にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

ストレス3

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

明日24日は鍼灸師の国家試験の日です。

 

 

 

 

 

国家試験を受ける方は緊張すると思いますが頑張って下さい。

 

 

 

 

 

平常心で挑みましょう。

 

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

ストレスの発散方法は好きな趣味をしたり、運動したり、仲の良い友人と話したりと色々方法はあります。

 

 

 

 

 

沢山の患者さんのお話を問診時に聞かせて頂いていますが、

 

 

 

 

 

ストレスが溜まった時にする発散方法で多いと感じたのはやはり、食事に逃げる傾向です。

 

 

 

 

 

仕事や家庭のストレスを甘いものを食べたり、過食したり、お酒を飲んで発散しようとする。

 

 

 

 

 

それがだんだん量や頻度が増えていき、少しずつ胃腸に負担をかけてしまう。

 

 

 

 

 

そうする事で今まで感じていなかった心身の不調が現れてしまう事もあります。

 

 

 

 

 

発散の仕方もやり方によってはこのように心身のバランスを崩してしまう事もあります。

 

 

 

 

 

自分に合ったストレス発散方法を見つけないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ