東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: バランス

パーキンソン病に対する鍼治療:薬物療法なしで症状の改善を示した症例報告③

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは 謝敷です

 

 

驚くことにもう今年も1ヶ月が終わりました…
光陰矢の如し。 

 

 

さて、今日もパーキンソン患者さんへの鍼治療についての症例報告を見ていきます。
ご本人の意思で、薬物治療を拒否している75歳男性(中国)の患者さんで
多様なパーキンソン症状を呈している症例でしたね。

 

 

 

今日は具体的にどんな鍼治療をしたのか、見ていきます。

 

 

鍼をした箇所は、仰向けの状態と、うつ伏せの状態で、
それぞれ以下のツボを使用したと報告されています。

 

 

<仰向け>

主に「神」を調整するツボの組み合わせとして、
頭頂部にある四総穴、
背中にある神庭(督脈:GV 24)
顔面部にある印堂(奇穴:EX-HN 3)
脚にある三陰交(脾経:SP 6)
太衝(肝経:LR 3)
合谷(大腸経:LI 4)  というツボを主に使用しているようで、
パーキンソン症状に効果があるとの報告がされているようです。

 

 

このほかに、便秘となった際は
天枢(胃経:ST 25)、関元(任脈:CV 4)、上巨虚(胃経:ST 37)に、

 

 

四肢の振戦(震え)には、
曲池(大腸経:LI 11)、手三里(大腸経:LI 10)、陽陵泉(胆経:GB 34)
陰陵泉(脾経:SP 9)、懸鐘(胆経:GB 39)といったツボを使用したようです。

 

 

<うつ伏せ>

 

全身のバランスを整えるため、これまでの臨床上の経験に基づき、
脳戸(督脈:GV 17)、後頂(督脈:GV 19)
大椎(督脈:GV 14)、筋縮(督脈:GV 8)、に、命門(督脈:GV 4)
委中(膀胱経:BL 40)、承山(膀胱経:BL 57)が使用されたようです。

(論文より引用)

 

 

使い捨ての中国製ステンレス鍼(0.25 × 25 mm、0.25 × 40 mm)を使用し、
頭部は皮膚面にほぼ平行になるように、
背部は畏怖面に斜めに、その他は皮膚面に垂直に刺され、
患者さんが、ずーんとした響きを感じるような刺激をしています。

 

 

そのご30分鍼を刺したままにする治療を週3回、1か月間の合計12回行ったようです!!

 

 

 

来週は、鍼治療による症状の変化について見ていきます。

 

 

 

(参考文献)
Lei S, Liu Q, Leong I, Fan J, Tsang Y, Liu X, Xu X, Zhuang L. Acupuncture therapy for Parkinson’s disease: a case report demonstrating symptomatic improvement without medication. Front Neurol. 2024 Jan 29;14:1330054. doi: 10.3389/fneur.2023.1330054. PMID: 38348115; PMCID: PMC10859393.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38348115/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

立冬②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

気温も低くなり、秋らしい毎日ですね。

 

 

また、ここ数日は日中は20℃あり、温かく過ごしやすく、往診で自転車を漕ぐ時間も秋を味わうことができました。

 

 

さて、冬の養生の続きです。

今回は冬の食養生についてです。

 

 

 

冬は次に迎える季節、春からの1年間に備え、エネルギーを蓄えておく時期です。

 

 

 

ゆっくり睡眠をとり体を休息させ準備しておくことが大切です。

 

 

 

陽気、陰気、陰血を補うこと、気血を巡らせることが重要になってきます。

 

 

 

 

陽気を補う食材としては、米、じゃがいも、さつまいも、いんげん、栗、くるみ、牛肉、海老、鮭などです。

 

 

 

陰気・陰血を補う食材は、レバー、黒キクラゲ、ほうれん草、にんじん、いか、胡麻です。

 

 

 

気血を巡らせる食材は、ジャスミン茶、ネギ、らっきょう、ウコン、ターメリック、シソ、梅です。

 

 

 

冬は身体を温めておくことも必要であり、ニンニク、しょうが、胡椒、フェンネルを適度に摂ると良いです。

 

 

 

ただ、のぼせやすい人や胃腸が弱い人は取りすぎに注意、控えめにすることがおすすめです。

 

 

 

これらの香辛料は、摂りすぎると発汗過多になり、身体の水分不足になることがあります。後々、体が冷え、風邪をひきやすくなります。

 

 

 

食材は、摂りすぎ、摂らなさすぎ、などの偏りがないように、バランスよく摂取して、次の1年間、また頑張れるように身体つくりをしていきたいですね。

 
 
 
 
 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 
 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ