お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
お酢やお酒の字の中には酉という字が入っています。
酉という漢字には果実が成熟の極限に達した状態を表すそうです。
お酢は昔は苦酒と呼ばれてお酒の一種であると考えられていました
お酢は英語にするとvinegar(ビネガー)
vin(ワイン)とaigre(酸っぱい)
この事からお酢がお酒の一種と考えられていたことが分かります。
ちなみにお酢は中国から日本へ伝来したと言われています。
伝来した当初は高級品でありましたが、
お酢が歴史ある調味料と言うことが分かりますね。
お酢の東洋医学的な効能は健胃消食、活血、収斂止痢、
取りすぎは胃腸を痛めますが、
興味のある方は食事に取り入れてみてはいかがでしょうか
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
暑い日が続いておりますが暦では立秋を迎え、
過ごしやすい時期までもう少しです。
今週は暑い日が続きましたが冷たいアイスやジュース、
前回も書きましたが冷たい飲食物の取り過ぎは胃腸に負担がかかり
また熱中症予防の為に意識して普段よりも多く水分を飲み過ぎてし
胃腸に負担をかけると消化吸収の働きや、
消化吸収の働きが落ちれば身体にエネルギーが足らなくなり疲れ易
逆に汗をかきすぎて身体に必要な水まで出ていってしまう事でも夏
夏バテ予防に良い食べ物としてスイカ、トマト、ナス、
これらの野菜には身体に籠った余分な熱、
夏のじめっとした暑さはもう少し続きます。
食事に夏野菜をバランスよく取り入れ、
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節