お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、耳鳴・難聴の弁証分類について、と話していきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
5.腎陰虚、腎陽虚
いずれも腎虚により引き起こされ、難聴は徐々に進行して、耳鳴は蝉の鳴き声のような音が夜に増強するという特徴を持ちます。
鑑別は随伴症状で行います。
五心煩熱、口乾、イライラを伴うようであれば、腎陰虚が疑われ、
寒がる、四肢の冷え、腰膝酸軟、遺精、陽萎、尿量が多い、倦怠感、食欲不振、泥状便がみられる場合は、腎陽虚が疑われます。
6.心腎不交
心腎は水火の臓で、相互に助け合い、バランスをとっていますが、水火の失調により引き起こされます。
わずかな耳鳴があり、睡眠不足により悪化しやすく、聴力も減退します。
その他症状として、焦燥感、不眠、動悸、健忘、腰膝酸軟、潮熱、盗汗、尿が濃いといった症状がみられます。
7.脾胃気虚
脾胃気虚のために清気が上昇せず、濁陰が耳部の経脈を阻滞して発症します。
耳鳴・難聴は疲労によって増悪する特徴があり、腎の関与も想起されますが、
倦怠感、食欲不振、食後の腹満、顔色が萎黄、泥状便と脾胃の症候が顕著となります。
8.痰火
痰火が鬱結し、耳の経絡を壅塞して発症します。
この場合、両耳がゴウゴウ鳴って、はっきり聞こえない特徴があります。
また、耳塞感、頭のふらつき、頭重感、胸が脹って苦しい、咳嗽、痰が多い、大小便がすっきり出ないといった症状がみられます。
9.気滞血瘀
情緒の抑鬱による肝気鬱結や外傷により、気血が停滞して発生する。
突発的に耳鳴・難聴を発症する特徴があり、
眩暈、頭痛、イライラ、胸脇苦満、全身的な気滞血瘀の症候を伴います。
耳鳴・難聴のお話は以上です。
次回は、「ノドのつまり、痛み」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、土元です。
今日はまだ夏が残っているような、日中はやや蒸し暑いような一日になりましたね。
秋物の洋服を準備しているのですが、日の出ている内はまだ出番がありませんね。
今日は読者の皆様に目の愛護のご案内です。
このブログをご覧になっているからにはスマホかPCかいずれにしても電子機器を通じてアクセスをされているでしょうから、日ごろからそういったものが生活の一部になっている可能性は高いのでしょう。
眼精疲労が必ずしも視力の低下に直結するとは限りませんが、目が健康であるに越したことはないのは事実です。
ときには立ち止まり、ご自分の目を労わってみるのもよろしいのではないでしょうか。
ということで、日本の視覚障害者の現状と統計について調べてみました。
少し意外に思ったのですが、厚生労働省の発表しているデータは一番新しくても平成19年のもので、古いです。
代わりになるものを探しましたら、内閣府の発表資料が令和元年のものでした。
これに拠りますと、現在の日本では視覚に障害をもつ方の人数は減少傾向にあることがわかります。
それに加えて、現在の視覚障害者は高齢化していることもわかりました。
視覚障害の発生理由は、かつては栄養失調等が多かったのですが、今は糖尿病によるものが割合として増えてきているようです。
現代日本の豊かな食生活は、節度を守らないと身体に悪い、ということかもしれませんね。
栄養不足に悩まなくて良いのは素晴らしいことですが、生活習慣のバランスを考えて、健康的に過ごしていきたいものです。
わが身を振り返って暴飲暴食は慎みたいと思いました。
関連サイト
内閣府 障害者の現状
総務省統計局 視覚障害者の現状
東京都福祉保健局 Tokyo Eye Festival Web会場
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了