お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
気が付けばセミの鳴き声も聞こえなくなり、心地良い風も吹くようになってきました。
ようやく秋らしくなってきましたね。
食欲の秋ではありますが、食べ過ぎにはご注意を!!
前回の続き
今回は、小豆が栄養学的にどのような効能があるのかを書いていきたいと思います。
まずは、現代医学的に見ていきたいと思います。
小豆は非常に栄養価が高く、意外だとは思いますが、非常にタンパク質が豊富に含まれています。
アミノ酸も豊富に含まれており、その他には豊富なポリフェノール、食物繊維、ビタミンB、抗酸化物質のサポニン、亜鉛、カリウム、鉄分など栄養たっぷりです!
その他には、抗菌作用や、抗ウィルス作用などが効果として認められているようです。
また、小豆を煮た際に出てくるアクがありますね。
あのアクはサポニンといいまして、コレステロールや中性脂肪を低下させたりする働きがあります。
良薬口に苦しですね!
小豆に多く含まれる、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える酵素の原料になります。
その為、脂肪の蓄積や疲労物質の蓄積を防ぐ事が出来るので食物繊維とあわせてダイエットには良いといわれています。
小豆でダイエットなんて初耳ですね~。わからないものです。
続く
関連ブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
***
おばんでございます。樫山です。
ここのところなにかと話題の糖質制限。
糖質を多く含む食事、お米や麺類、パンなどの炭水化物を減らしたり、糖質を制限する、あるいはコントロールする事を狙った考え方です。
確かに糖質に注目して、その摂取量を減らす事は、食事量を減らす事になるのでなるほどなと思うところはあります。(わざわざ糖質制限と言わなくてもいい気もしますが、、)
糖質制限の目的は、肥満や糖尿病を引き起こす、血糖値やインスリンの分泌をコントロールすることにあります。
そして、この考えが飛躍して、糖質制限ダイエットなるものが登場し、低糖質の麺やパンが売り出されています。
そうすると、「これでなにも気にせず沢山食べれると」、コメントされたり商品の謳い文句になっていくパターンになっていってしまっています。
なんか目的がどこにあるのか分からなくなって、本末転倒な状態になってしまっています。
それにしても、TV番組やネットで、商品を紹介した後に「これで何も気にせず沢山食べれますね!」というコメントにはびっくりしましたし、それを信じちゃう人がでてくるのでやめてほしいなと感じます。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①