東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

更年期のホットフラッシュと鍼灸

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

前回までは乳がん診療ガイドラインに記載されいてる

内分泌治療によるホットフラッシュや関節痛に対する鍼灸についてのエビデンスをご紹介しました。

 

 

 

今回は、更年期のホットフラッシュに対する鍼治療についてUpToDateの記事をご紹介します。

 

 

更年期のホットフラッシュの有症率は、文化や民族によって異なりますが、

更年期の早期には約40%、後期や閉経後には約60~80%の人が、

ホットフラッシュを生じると報告しています。

 

 

ホットフラッシュは、女性ホルモン(エストロゲン)の影響により、

脳の視床下部という体温調節を行っている部位が障害されることで起き、

 

 

 

危険因子としては、肥満や喫煙、運動量の減少、

教育歴や貧困、ホルモン濃度、遺伝的要因などが挙げられています。

 

 

 

ホットフラッシュの症状は、胸部や顔面部に感じる熱感で、

大量の発汗や動悸、悪寒や震え、不安感を伴うことがあり、

1日1回未満の頻度で、昼夜を問わず1時間に1回程度で生じることが報告されています。

 

 

 

 

ホットフラッシュは単にQOLに悪影響を及ぼすだけでなく、

心血管リスクの増加や、骨量減少とも関連し、

夜間のホットフラッシュは睡眠障害を引き起こすことがあるようです。

 

 

 

 

治療としては、ホルモン療法やその他薬物治療などがありますが、

プラセボでも20~50%、症状を軽減することができることも特徴として挙げられています。

 

 

 

認知行動療法やストレス管理、深呼吸、

マインドフルネストレーニング等も有望な治療法として紹介されていますが、

鍼灸は、偽鍼治療と比較した際、双方とも40%程度の症状改善はみられたものの、

鍼治療と偽鍼治療での効果に差は見られなかったことから、効果のない治療法の1つとして報告されています。

 

 

また、ほとんどの研究で対象人数が少なかったり、

研究の方法が十分でないことも指摘され、

鍼治療はプラセボ効果はあるものの、それ以上の効果はないと紹介されています。

 

 

 

偽鍼も鍼治療も効果はあったけれど差がない。

鍼の効果は本当にプラセボとほぼイコールと解釈できるのでしょうか…

プラセボへの認識、鍼の効果検証の研究デザインの検討…

色々と考えさせられる評価だなと思いました。

 

 

(参考文献)

Menopausal hot flash

https://www.uptodate.com/contents/menopausal-hot-flashes?search=hotflash%20acupunture&source=search_result&selectedTitle=2%7E150&usage_type=default&display_rank=2#H174503106

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

そろそろ梅雨

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
 
5月も中盤に差し掛かろうとしていますね。
 
 
 
 
5月5日から、二十四節気でいう「立夏(りっか)」になり、夏の始まりとされており、まだ5月ですが、既に夏に突入している訳です。
 
 
 
 
段々気温高くなってきていますが、まだまだ日中と夜との寒暖差が激しいため、着るものなどを間違えると、風邪を引く原因となってしまうので、充分注意していきましょう。
 
 
 
 
そしてこれから、梅雨時期に突入していきます。
 
 
 
 
例年の梅雨入りは、関東地方ですと6月上旬頃で、梅雨明けは、7月の下旬頃となっています。
 
 
 
 
その梅雨時期に、倦怠感や、胃腸の不調、頭痛などを感じやすくなる方も多いのではないでしょうか。
 
 
 
 
気温が高くなったからと言って、冷たい飲み物や食べ物を摂取しすぎると、胃腸の働きを弱らせ、上記のような症状を悪化させてしまう傾向にあります。
 
 
 
 
また、冷たい物だけではなく、過剰な水分摂取、過食、辛い物、甘い物、脂っこい物、夜中にご飯を食べたり、早食いなども、胃腸の働きに影響を与える可能性があります。
 
 
 
 
そのため、胃腸に負担のかからない食べ物を食べる様に心がけたり、食べる時間、スピードなど心がけたり、適度に運動を行い、胃腸の働きを悪くさせないことが重要になってきます。
 
 
 
 
これらの養生は、春の内から、行っておくことが望ましいとされていますが、今からでも遅くないので、ストレスの溜まらない範囲で、行っていくと良いと思います。
 
 
 
 
私も、気を付けて、苦手な梅雨を乗り切りたいと思います。
 
 
 
 
 
参考文献
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ