東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

自立した生活

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

梅雨入りしたのになかなか雨は降らず、暑い日が続いています。
水分補給はこまめにしましょうね。

 

 

 

日本人の平均寿命は男性で約80歳、女性で約86歳というデータがあります。

 

 

では健康寿命はどうでしょうか。

 

 

 

健康寿命とは介護を必要とせず、自立して生活を行うことが出来る寿命のことを言います。

 

 

 

健康寿命は男性で約71歳、女性は約74歳というデータが出ています。

 

 

 

 

平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年の差があります。

 

 

 

つまり男性なら9年、女性なら12年ほど介護が必要になってしまうかもしれないという事です。

 

 

 

 

この長い期間、家族の介護を必要になってしまった場合、介護をする側もしてもらう側も相当なストレスを感じてしまうかもしれません。

 

 

 

 

 

出来る事なら最後まで自立した生活を行い、寿命を終えることが幸せだと思います。
自立した生活が出来なくなってしまう1番多い理由、それが運動器の障害によるものです。

 

 

 

 

つまり筋肉や骨、関節などの組織に問題が起こった結果、立つ、歩くが難しくなってしまった状態です。

 

 

 

これらは運動などで予防出来る場合も十分あり得ます。

 

 

 

 

健康寿命を少しでも伸ばすために、今から少しずつ運動する癖をつけるのも良いのかもしれません。

 

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

免疫③

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

前回の続きです。

 

免疫①

免疫②

 

 

 

 

 

 

 

今回はアレルギー性鼻炎について。

 

 

 

 

 

 

アレルギー性鼻炎はくしゃみ、鼻水、鼻閉の三つの症状がメインになり、鼻粘膜で外界から侵入した抗原に反応し、症状が起こります。

 

 

 

 

 

 

アレルギー性鼻炎は通年性のものと季節性に分けられ、通年性のものはハウスダストやダニなどがアレルゲンになり、3歳ごろから発症し、気管支喘息を併発することもあります。

 

 

 

 

 

それに対し、季節性のものは学童期の頃に発症し、花粉が主なアレルゲンとなり、アレルギー性結膜炎を併発しやすいです。

 

 

 

 

 

発症時期がずれるのは季節性のものは通年性に比べてアレルゲンに暴露の機会が限定されるためです。

 

 

 

 

アレルギー性鼻炎は精神的なストレスなどからくる肝鬱、飲食不節などによる脾の弱りが関与します。

 

 

 

 

 

これからどんどん暑くなりアイスや冷たい飲み物が欲しくなりますが、取りすぎは脾を痛めて秋口に季節のブタクサによるアレルギー性鼻炎がひどくなったり、発症してしまったりします。

 

 

 

冷たい物の取りすぎに注意しましょう。

 

 

 

関連ブログ

院長

 

スタッフ

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ