お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回の続きです。
今回はアレルギー性鼻炎について。
アレルギー性鼻炎はくしゃみ、鼻水、鼻閉の三つの症状がメインになり、鼻粘膜で外界から侵入した抗原に反応し、症状が起こります。
アレルギー性鼻炎は通年性のものと季節性に分けられ、通年性のものはハウスダストやダニなどがアレルゲンになり、3歳ごろから発症し、気管支喘息を併発することもあります。
それに対し、季節性のものは学童期の頃に発症し、花粉が主なアレルゲンとなり、アレルギー性結膜炎を併発しやすいです。
発症時期がずれるのは季節性のものは通年性に比べてアレルゲンに暴露の機会が限定されるためです。
アレルギー性鼻炎は精神的なストレスなどからくる肝鬱、飲食不節などによる脾の弱りが関与します。
これからどんどん暑くなりアイスや冷たい飲み物が欲しくなりますが、取りすぎは脾を痛めて秋口に季節のブタクサによるアレルギー性鼻炎がひどくなったり、発症してしまったりします。
冷たい物の取りすぎに注意しましょう。
関連ブログ
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
私が毎週往診治療をしている患者さんの中に90歳のご夫婦がいます。
この奥様がちょうど1年前、心筋梗塞で倒れ、一命は取り遂げたものの、それ以降体力や筋力の急激な低下により、寝たきり生活になってしまいました。
私は2月からその方の治療を担当しているのですが、当初は呼吸補助の為に、鼻に酸素吸入の管を付けていたり、尿意はあるが排尿する力がない為、尿道に管を付けており、声を出したり、舌を出したりするのがやっとの状態でした。
私達が週3回治療し、医師が週1回診察し、ご主人様が毎日24時間付きっ切りで看病しています。
そんな奥様の身体に先月から良い変化が出てきました。
食欲が出てきてせんべいをバリバリ食べ、大きな声で挨拶もしてくださるようになってきました。
その頃から酸素吸入の機械を使う必要がないと医師が判断し、今では自力で自然に呼吸をしています。
目もしっかり開けるようになり、脈も強く太く打てるようになってきた最近では、排尿する力もついてきて、尿道に繋がっている管も取れると医師からは言われているそうです。
弱りはて、尿を出す力もなかったのに、来月には管を取って自力で排尿ができそうです。
そんなご報告をご主人から頂き、
「先生の治療のお陰です」
と嬉しいお言葉を頂きました。
「私達の治療より、ご主人様が24時間365日付きっ切りで看病していることが、奥様の生命力に大きな影響を与え回復してるのですよ」
とご主人様に伝えてあげると、
「いつも看病のストレスで文句ばかり言ってるけど、頑張ってやってる甲斐があります」
と嬉しそうに仰っておりました。
ご主人様も93歳ですが、看病でまともに寝る時間も取れずストレスが溜まり、私に愚痴を言ってくることもあるのですが、毎日ずっと奥様の隣にいます。
少しでも奥様が元気になってくれれば良いというご主人様の愛情が届き、奥様の回復に繋がってるのだと思います。
私はこれからも、このご夫婦が元気に長生きできるよう、鍼灸治療で支えていきます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①