お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
各地で桜が咲き始め、やっと春らしくなってきましたね。
春になりイチゴが旬な時期がやってきました。
イチゴって実はバラ科に含まれているんですよ、知っていましたか?
イチゴは19世紀にランダから伝わり、オランダイチゴと名付けられ、世間に出回っています。
イチゴにはビタミンCや葉酸、カリウムのほかに、メチルサリチル酸という成分が含まれています。
イチゴ独特の酸味がメチルサリチル酸です。
この成分には鎮痛作用があり、頭痛や神経痛などの痛みを鎮めてくれる効能があります。
またイチゴを東洋医学的に見ると、イチゴは寒の性質を持ち、肝にこもった余分な熱を収めてストレスを解消する清肝熱徐煩(せいかんねつじょはん)という作用があります。
寒性で熱を収める作用があるので寒気を伴わない、発熱が主な風邪や、高血圧の人、微熱気味の人には適していますが、冷え性の方は控えめに食べたほうが良いです。
イチゴは美味しい為ついつい沢山食べてしまいがちですが、食べ過ぎて胃腸を冷やさないよう気を付けましょう。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先週ブログに書いた「足臭」を読んで、腋の臭いはどうなの?
という声があったので、「足臭」に続いて、今日は「腋臭」について書きます。
足臭 参照
足の臭いは、靴を脱いだ時しか感じないと思いますが、腋の臭いは、自分や周りの人も感じる事があります。
腋汗パットや、消臭スプレー、汗拭きシートなどで対策している人もいると思いますが、ケアを怠るとすぐ出てくる厄介な臭いです。
毎日拭いても拭いても、時間が経てば臭いは出てきてしまいます。
そんな腋臭も身体の中に原因があります。
甘い物、脂濃い物、味が濃い物ばかり食べている人や、アルコールを多飲する人は、身体に湿熱が溜まっていきます。
ストレスや緊張により、肝胆の臓腑の影響で、脇部に湿熱の停滞が起こり、腋下から臭いが発生します。
サラサラした腋汗ではなく、粘稠な汗なのが特徴です。
湿熱が強いと黄色ぽい汗が出てくることもあります。
また、こういった体質の人は、便の臭いや尿の臭いも強い傾向があります。
足の臭いと同様に、どんなに汗のケアをしても、体質を変えていかないといつまでも出続けます。
湿熱を溜め込むような物ばかり食べていないか、ストレスを溜め込んでいないか振り返ってみて下さい。
食生活の改善と、適度な運動でストレスを発散していけば、体質は変わっていきます。
腋臭に悩んでいる人は、養生を見直し、東洋医学的に治療することをおすすめします!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露