お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
今日はどんよりとしたなんとも言えない一日でした。
梅雨なので今年の作物不作や水不足にならない為にも、雨は降ってもらわなければ
いけませんが、やはりこような天気は気分も落ち込み、体調も崩しやすいので
皆さんも十分に気を付けましょう。
さて、私が診させて頂いている患者さんが、最近、血圧が高く落ち着かない
という事を言っていました。
高血圧は世界中で急増している病気の一つです。
WHOの調査では25歳以上の3人に1人が高血圧だそうです。
日本でも成人の3分の1が高血圧と言われていますので、
これはもう国民病、世界人類病といっても過言ではないでしょう。
なぜこんなに高血圧の人は多いのでしょうか。食習慣や運動不足など
複数の要因が重なり起こると言われていますが、
最大の要因はストレスではないかとも言われています。
現代人にストレスは必ずと言っていいほどつきまといます。
ストレスフリーの状態なんて、実際この世の中にあるのかと思ってしまうほどです。
さて、こんな国民病である高血圧の治療として、最近は音楽療法が注目されているのは
皆さんご存知でしょうか。
モーツァルトの音楽がいいなんてことは有名で、実際に聞いたことがある人も
いるんじゃないでしょうか。
そんな中、ドイツの大学で音楽のジャンルによって血圧が下がる効果には違いが
あるのかという実験を行ったそうなので簡単にご紹介しようと思います。
まず、120人の被験者を集めて、その半分の60人を次の3つのグループに分けます。
1、モーツァルトの曲を聴くグループ
2、ヨハン・シュトラウス2世の曲を聴くグループ
3、ABBA(アバ)の曲を聴くグループ
「2」は19世紀の音楽家、「3」は1970年代に活躍したポップミュージックグループです。
どんな基準でこの3つを選んだのかは不明ですが、「1」はもちろん誰でも
名前くらいは聞いたことあると思いますし、「3」に関しては、私は多少なりとも
聴いたことぐらいはあります。「2」は初めて聞きました。(笑)
上記の3つのグループ60人は、それぞれの音楽を25分間聴いてもらい、
それ以外の60人は安静にしてもらいます。このグループは「4」としましょう。
そして、曲を聴き終わる25分前後にコルチゾールの血中濃度、心拍数、
血圧を測定するという実験を行ったそうです。
コルチゾールとは簡単に説明すると、ストレスのホルモンとも言われており、
血管を収縮させて血圧を上げる作用があります。
結果は、「1」と「2」のグループは収縮期と拡張期の血圧が顕著に下がり、
「3」と「4」は血圧が下がっておらず変化はありませんでした。
心拍数に関しても血圧と同様の結果が出ており、コルチゾールに関しては
120人全員の数値が下がっていましたが、音楽を聞いた60人の方が
明らかにコルチゾールが大きく下がっているという結果が出たそうです。
また、音楽の趣味による効果の変化はないとの結果も出ており、例えばクラシックが
嫌いな人でもクラシックを聴けば否応なしに血圧は下がってしまうという結果も出たそうです。
しかも、血圧降下の効果が最も高かったのは、やはりモーツァルトだったようです。
モーツァルトってすごいんですね。
今までちゃんと聴いたことはないですが、私も聞いてみようと思います。
よく考えてみれば、この患者さんも、効果を知ってか知らずか、音楽をよく聞いております。
人間の本能的なものが働いているのかもしれませんね。
人の身体って本当によくできていると実感します。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
梅雨入りしたのになかなか雨は降らず、暑い日が続いています。
水分補給はこまめにしましょうね。
日本人の平均寿命は男性で約80歳、女性で約86歳というデータがあります。
では健康寿命はどうでしょうか。
健康寿命とは介護を必要とせず、自立して生活を行うことが出来る寿命のことを言います。
健康寿命は男性で約71歳、女性は約74歳というデータが出ています。
平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年の差があります。
つまり男性なら9年、女性なら12年ほど介護が必要になってしまうかもしれないという事です。
この長い期間、家族の介護を必要になってしまった場合、介護をする側もしてもらう側も相当なストレスを感じてしまうかもしれません。
出来る事なら最後まで自立した生活を行い、寿命を終えることが幸せだと思います。
自立した生活が出来なくなってしまう1番多い理由、それが運動器の障害によるものです。
つまり筋肉や骨、関節などの組織に問題が起こった結果、立つ、歩くが難しくなってしまった状態です。
これらは運動などで予防出来る場合も十分あり得ます。
健康寿命を少しでも伸ばすために、今から少しずつ運動する癖をつけるのも良いのかもしれません。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲