東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

見落とし

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、松田です☆〃

 

 

 

今週は、患者さんや学校、街中でも風邪を引いている人、風邪でなくても体調を崩している人が多かったですね。

 

 

 

予防や早めの対処が重要になりますね。

 

 

 

 

先日、治療の際、何かを見落としていると感じました。

 

 

 

 

治療を始めた頃と比較すると徐々に良くはなっているものの、治療をして、治療直後には痛みが半分くらい減り、それが何日か続くがまたぶり返すというパターンを繰り返している方がいました。

 

 

 

 

その方は聴取していた情報の中で精神的なストレスと冷えが大きく影響していると考えている患者さんでした。

 

 

 

 

冷えに関してが問題でした。

 

 

 

 

冷たい物を飲むとか、寒い所に行くと症状が強くなるということだったので、体を温めるような治療や体を冷やさないように養生をして頂いていました。

 

 

 

 

しかし、治療後は体が温もり、では体を冷やさないようにとお伝えしても、翌週の治療の際にはまた体が冷えているという状態が続いていました。

 

 

 

 

そこで、改めて何か体が冷えるような環境であったり、体を冷やすことをしていないか問うと、「そういえば言ってなかったかもしれませんが、妻が体温調節が上手くできない体で部屋が暖かくても毎日クーラーをつけてしまい、部屋は寒いです」と言われました。

 

 

 

 

そうか、なるほど、と思い一つの要因として納得がいきました。

 

 

 

 

部屋の中の環境は変えられないということであったため、治療に加え、ご自身でも自宅でのお灸を据えるようにお伝えし、実践して頂いています。

 

 

 

 

治療と自宅でのお灸を開始してから、症状の改善をより実感して頂いています。

 

 

 

 

今回、重要な所見を見落としており、なかなか治療効果が得られないという状況が起きていたため、細かな確認をし、早め早めの対処を行うことの重要性を改めて感じました。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

何が騒音なのか

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

騒がしく不快に感じてしまう音、騒音。

 

 

 

 

 

電車の中でのイヤホンからの音漏れ、マンションの上の階に住む住民の足音など、不快に感じる音は様々です。

 

 

 

 

 

では子供の声はどうでしょうか。

 

 

 

 

 

往診中、公園の前や学校の前を通ると、友達や家族と楽しそうに話している子供を見かけます。

 

 

 

 

子供の楽しそうに話している顔を見ると僕は一人で勝手に癒されていますが、人によってはその子供の声にストレスを感じてしまう人もいます。

 

 

 

 

保育園と近隣住民が子供たちの遊ぶ声について揉めるニュースも時々見かけます。

 

 

 

 

 

元気の塊である子供が沢山集まる保育園は、保育園側がいくら気を付けていても大きな音が出てしまいます。

 

 

 

 

大きな音が出るのはある程度仕方ないと思いますが、それを毎日聞かなければいけない近隣住民には、子供の声も騒音になってしまうのかもしれません。

 

 

 

 

この保育園と近隣住民の騒音問題は完全に解決するのは難しいかもしれません。

 

 

 

 

 

ただ、子供の声を騒音と感じている人も、人生で一度は元気に遊びまわっていた幼少時代があり、自分が騒音と感じている音を、一度は出す側であった事は理解すべきだと思います。

 

 

 

 

禁止事項だらけの公園が増えている現代で、子供の遊び場であり交流の場である保育園まで窮屈にしていいのか。

 

 

 

 

 

それを踏まえて子供の声は騒音なのか、子供の声を騒音に感じる人に考えてほしいなと思います。

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ