お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
今日は一日雨が降り続いています。
関東では梅雨入りしてから、あまり雨が降らなかったので、
時期相応としてはよかったですが、実際に雨の中往診をするのは大変なので、
安全運転を心がけて往診したいと思います。
私たちは往診という職業柄、認知症の患者を診させてもらうことがしばしばあります。
ご家族の話を聞いていると、徘徊したり、記憶が曖昧でご飯を食べたこと自体
覚えていなかったり、仕方ないことだとはわかっていても、
かなりの精神的、肉体的ストレスがかかってしまうことが非常に多いです。
そんな中、認知症は誰にでも起こりうる症状ですが、
最近、長期間の持続する痛みがある人は記憶力の低下が早く、
認知症の確率が増加する傾向にあるとの研究結果がアメリカの大学により報告されました。
研究内容は62歳以上、1万人の人たちを対象に12年間かけて記憶力に関する調査を行い、
認知症との関係を調べ、持続する痛みがある人は、持続する痛みがない人に
比べて記憶力の低下が10%程度早く、認知症になる確率も高かったそうです。
では、持続した痛みをなくすことができれば、認知症の予防になるのかというと
実際はなかなか難しく実用的ではない部分もあり、これを実用化させるためには
更なる研究が必要なようです。
痛みと言っても、人それぞれ痛みの質はさまざまで、痛みの強さも人それぞれ違います。
もちろん、痛む部位も人それぞれ違うと思います。
また、何らかの治療を行うことで痛みが改善、軽減する場合はいいですが、
痛みがあっても、体の状態によって治療を行うことが困難な場合も
もちろんありますし、治療をしたとしてもなかなか効果が出ない人もいます。
今現在でも、これをすれば認知症にならないといった方法はありません。
認知症は脳の障害とされており、予防対策としてよく言われているのは、
運動習慣を付け、積極的に対人接触を心がけて、食生活を気を付け、
知的行動習慣を身に付けることがよいと言われています。
今後、研究が進み、痛みと認知症の関係が明確になれば、
認知症対策として積極的に痛みを取り除く事にも、注目が集まるかもしれません。
確かに、痛みあるという事が体にとってはいいものではないことは、
普通に考えて明らかなので体には持続的な痛みがあれば、
認知症でなくても体に悪影響が出ることは十分に考えられると思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に6月に入りましたね。
気温の上昇と共に、少しずつではありますが、ジメジメした日が増えてきていますね。
関東の梅雨入り時期が、平年であると6月8日頃なのですが、今年はどうでしょうか?
それでは、前回の続きです。
「肝陽亢盛」ですが、身体を冷やす機能が低下したために、身体を温める機能が相対的に温める機能が強くなってしまっているという病態です。
ストレスなどが原因で気の流れが悪くなり、徐々に熱が発生し、その熱が上半身を中心に襲うという状態です。
症状としては、火が燃え上がり上半身が熱されている為、眩暈、頭痛、目の充血などが起こります。
熱が上に偏ってしまっている為、下半身が冷え、腰や膝の怠さなどが起こります。
麦茶の主成分である大麦の苗の部分は、性質として「涼」の為、身体を冷やす作用があります。
上半身に偏ってしまった熱を冷やしてくれる作用が、青汁など原料になっている大麦の苗にはあるそうです。
続く
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要