東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

風邪に鍼灸④

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、湿熱が原因の喉痛について書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸③ 参照

 
 
 
 
 今回は、鬱火の喉痛について書いていきます。
 
 
 
 

鬱火になる原因としては、まず気滞気鬱がありそれが長く続き化火することで症状がでてきます。

 
 
 

気滞気鬱とは、本来では正常に体内に流れてるいる気が、過度の精神的ストレスであったり、食事の不摂生、外邪によるものなどよって、滞ってしまうことをいいます。

 
 
 

その中で、肝は疏泄作用といって全身の気の流れを調節する働きがあります。

 
 
 

肝について
院長ブログ

 
 
 

肝気がうまく流れないと肝気鬱結がおこります。

 
 
 

肝気鬱結とは、長期にわたって気分がふさいだり、突然強い精神的刺激を受けることで、肝の疏泄機能が失調して起こります。

 
 
 
 

症状として抑鬱、易怒、よくため息をつく、胸脇部、乳房、小腹などの悶痛、放散痛があります。

 
 
 

肝気鬱結が続いたり、酒、タバコ、辛い飲食物などの取りすぎなどで、気鬱が化火し熱症状がでてきます。

 
 
 

熱が咽喉に溜まるため、気の昇降出入が不利となって喉痛が生じます。

 
 
 
 

症状は、急激に咽喉部の強い刺痛、咽喉粘膜は発赤が強く、喉頭蓋に水腫を生じ嚥下困難となり、水も通らなくなり呼吸促迫、呼吸困難を伴います。

 
 

治法としては、降火、散結になります。

 
 
 
 
 

喉痛の原因といっても、人によって原因が様々です。

 
 
 
 
その中で、どういった原因から今の症状が出ているのか情報を集めて、正しい治療をして早期回復できるよう努めたいと思います。

 
 
 
 
次回は違う分類について書いていきます。
 
 
 

続く、、、

 
 
 
 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

字から現れる性格6

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

前回

 

 

 

 

 

 

今回は文字の空間や線のブレからどのような事が分るのか書きます。

 

 

 

 

 

 

『野』という字や『伸』といった字には小さな空間ができます。

 

 

 

 

 

この小さな空間がつぶれるような文字を書く場合、

 

 

 

 

 

 

精神的に疲労が溜まってきている人に多く見られる傾向があるようです。

 

 

 

 

 

 

精神の疲労が溜まってくるとのびのびとする心の余裕が無くなり、

 

 

 

 

 

 

文字も勢いがなく、小さくつぶれたような文字になる傾向があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

心に余裕がないので文字も丁寧に書く余裕が無くなり、文字が汚くなりやすいのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また何の迷いもなければ文字はまっすぐと勢いのある線で書けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし何かに悩んでいたり、疲れがたまって無気力な状態だと線にブレが生じたり、詰まったような文字になる事があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスは文字にも現れてきます。

 

 

 

 

 

 

 

自分の書いた文字を見てみて、当てはまる方はストレスの発散が必要かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

パソコンやスマホばかり見るのではなく、紅葉やイルミネーションなど、今の季節でしか味わえない風景を見て心を癒しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ