お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
少しずつインフルエンザが流行り始めてきています。
寒さも厳しくなってきていますが今年もあと少し。
年末年始を楽しむためにも体調管理にはお気を付けください。
今回は文字の縦線の書き方からわかることについて。
『木』という字や『車』など縦線がある漢字を書いてみて下さい。
縦線は横線からどの程度突出したでしょうか。
縦線の長さはその人の上昇志向、会社内での現在の自分の立ち位置などを表しています。
縦線の突出した字を書く人は、仕事など現在の地位よりももっと上に行きたいという、向上心が強い人に多い傾向があります。
しっかりと自己主張を出来るタイプですが、人に従う事にストレスを感じやすいタイプでもあります。
横線に対して縦線の突出が短いタイプは人の上に立ちたいという気持ちよりも、
他人と協力して何かをやろうという協調性のある人に多い傾向があります。
縁の下の力持ちタイプになります。
次回へ続く。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回は、湿熱が原因の喉痛について書きました。
風邪に鍼灸③ 参照
鬱火になる原因としては、まず気滞気鬱がありそれが長く続き化火することで症状がでてきます。
気滞気鬱とは、本来では正常に体内に流れてるいる気が、過度の精神的ストレスであったり、食事の不摂生、外邪によるものなどよって、滞ってしまうことをいいます。
その中で、肝は疏泄作用といって全身の気の流れを調節する働きがあります。
肝について
院長ブログ
肝気がうまく流れないと肝気鬱結がおこります。
肝気鬱結とは、長期にわたって気分がふさいだり、突然強い精神的刺激を受けることで、肝の疏泄機能が失調して起こります。
症状として抑鬱、易怒、よくため息をつく、胸脇部、乳房、小腹などの悶痛、放散痛があります。
肝気鬱結が続いたり、酒、タバコ、辛い飲食物などの取りすぎなどで、気鬱が化火し熱症状がでてきます。
熱が咽喉に溜まるため、気の昇降出入が不利となって喉痛が生じます。
症状は、急激に咽喉部の強い刺痛、咽喉粘膜は発赤が強く、喉頭蓋に水腫を生じ嚥下困難となり、水も通らなくなり呼吸促迫、呼吸困難を伴います。
治法としては、降火、散結になります。
喉痛の原因といっても、人によって原因が様々です。
続く、、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲