東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

問診について⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。。吉澤です!

 

 

前回の続き、問診をテーマにブログを書いていきたいと思います。

 

 

 

前回は北辰会の十問診について書きました!

 

 

 

おさらいですが、北辰会の十問診とは以下の項目です。
 

 

1)予診表:患者さん自身の予診表の記入筆跡鑑定、〇の付け方など

 

2)主訴の現病歴:痛みなど、主訴の現在の状態、増悪緩解因子など

 

3)主訴の(既往歴~現病歴)の聴取:病因病理の把握

 

4)予診表の確認:現在の症状及び、しばしば起こる症状に関する詳細な問診(61項目に関する詳細な問診)

 

5)八綱陰陽に関わる問診

寒熱、飲食、口、汗、二便(大便・小便)、肉体負荷試験

 

6)心神に関わる問診:睡眠、生活環境と情の乱れ方と主訴との関連度合

 

7) 正邪の度合いを図るための問診:肉体負荷試験、大便小便後や発汗後の状況変化

 

8) 自然界の動き(自然陰陽)との関連調査:気候・季節、ある特定の時間帯による変化有無

 

9)女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)・男性専用カルテ

 

10)その他の問診事項:耳、目、鼻、口腔など

 
 
 
 
 
 
今回は、1)予診表:患者さん自身の予診表の記入筆跡鑑定に関して詳しく書いていきます。
 
 
 
 
 
筆跡から患者さんのおおよその性格・心理状態を探ることができると言われております。
 
 
注目すべきポイントは3つ!
 
 
1⃣筆圧
 
2⃣枠内に文字がきっちり収まっているか
 
3⃣字体が揃っているか
 
 
ひとつずつ、見ていきましょう。

 
 

1⃣ 筆圧

 

 

筆圧がしっかりしているということは、気の力は十分にあると考えます。

 

 

ただし、利き腕に何らかの異常がある場合は、身体全体的には気は充実していても、筆圧が弱くなる場合も考慮します。

 

 

2⃣枠内に文字がきっちり収まっているか

 

 

性格やその時の心理状況によって、枠外にはみ出して書いたり、妙に枠の大きさ不相応に小さく書いたりします。

 

 

ストレスが大きくかかり、そこから脱したいため、アグレッシブな状態になっていると枠からはみ出して書くことがあります。

 

 

また、精神的に萎縮してしまっている場合、あるいは、自身の症状にある種の絶望感を持ってしまっている場合は、妙に小さく記載することが多いです。

 

 

3⃣字体が揃っているか

 

 

①数字に注目

 

住所や身長・体重、生年月日、電話番号に記載されている同じ数字に注目してみます。

 

同じ数字を、全く違う書体、あるいは、全く大きさがバラバラに書く場合、精神的にムラがあるか、いい加減な性格である可能性があります。

 

住所や電話番号に比べて、体重あるいは身長の数字が小さく書かれてある場合、身長や体重にコンプレックスを感じていることを示唆しています。

 

職場と自宅の住所や電話番号の数字の違いからも、その方がストレスに感じている場所が明らかになる場合もあります。

 

 

② 字の大きさに注目

 

氏名や住所の文字の大きさがバラバラになっていたり、上向きになったり、下向きになったりしている場合は、精神的不安定を示しています。

 

逆に、ワープロで打ったかのようなきっちりしすぎた文字の場合は、相当な生真面目タイプで完璧主義者の場合が多いのです。

 

 

 

次回も筆跡に関してです!お楽しみに☆

 
 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

散歩のすゝめ

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

まだまだ暑い日が続きますね。

 

 

こうも暑いとなかなか、外出する機会が減少したり、運動をする機会が減少しがちで、全体的に活動量が減少してしまいますよね。

 

 

9月に入り、朝晩の気温も少し落ち着いてきているので、そういったタイミングを狙って少し運動するのもいいと思います。

 

 

患者さんに運動の話をする際に提案するのが、散歩です。

 

 

理由として、お金がかからないから、、、、ではありません。(笑)

 

 

散歩は、中国三国時代のドラッグである五石散(幻覚作用があり、金属中毒を起こす)服用後に、体内の毒素を歩いて発汗し、排出、発散させることから命名されました。

 

 

別名、「行散」と言います。

 

 

散歩の効能として、肝の働きを穏やかにし、心の働きを安定させます。

 

 

ゆっくり継続して歩くと、身体と心の緊張緩和、不眠解消に効果的です。

 

 

肝や心は、東洋医学的にストレスとの関わりが強いので、散歩することで、全身の循環も良くなり緊張も緩和されます。

 

 

また、睡眠も、肝と心との関わりが強く、それらの働きを穏やかになることで、不眠の解消につながります。

 

 

西洋医学的には、散歩をすることで、交感神経が緩み、ストレスホルモンである、コルチゾールが減少し、ドーパミン(幸福ホルモン)、セロトニン(精神安定)、βエンドルフィン(強い鎮痛効果)が脳内に産生されることで、身体と心の緊張緩和、不眠解消効果を発揮します。

 

 

心と体の緩和を目的に散歩をするので、あまり考え事をしながら散歩したり、歩くことが目的になってしまいテキパキ歩くと効果があまり期待できないので、何も考えず、風景や季節などを楽しみながらゆっくり歩くと、よりよい効果が期待できると思います。

 

 

もちろん、歩きスマホもダメです。(笑)

 

 

参考文献

『東洋医学に学ぶ 四季の健康法』(INDEPENDENTLY PUBLISHED) 主編:橋本浩一 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ