お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
高齢の患者さんは、ほとんどの場合、何種類かの薬を飲んでいます。
その中によくあるのが、脂質異常に対する薬です。
主に、いわゆるコレステロールというものに対しての薬です。
高齢の方と服薬状況の話になると、「あれとあれとあの薬と、あっ、あとコレステロールの薬!」と、男女問わず高確率で処方されている印象です。
コレステロールは何となく体に良くないイメージはありますが、コレステロールって何?と言われると分からないです。
ここまで多くの患者さんが使っている薬ですから簡単ではありますが調べてみようと思います。
コレステロールは脂質の一種で、食品中に含まれ、食事によって摂取するものと、私たちの体内でつくられるものとがあります。
体の細胞膜や性ホルモンの材料になる大切な栄養成分で、コレステロールは人間の体にとってなくてはならない重要な役割を担っています。
ですが、コレステロールというと良くないイメージをもたれがちです。
取り過ぎなどによって体内に増え過ぎると、生活習慣病をまねくおそれがある為、悪いイメージがあるのではと思います。
そこで良く耳にするのが、善玉(HDL)と悪玉(LDL)コレステロール。
コレステロールは全身の細胞膜を作る役割などがありますので、血液に乗って全身にコレステロールを運ばなければなりません。
しかし、コレステロール自体は脂質なのでそのままでは水分の多い血液に溶け込むことができません。
そこで血液となじみやすいたんぱく質に包まれて血液中を流れていきます。
このたんぱく質に包まれた状態をリポたんぱくといい、このリポたんぱくの動き方の違いによって、善玉(HDL)か悪玉(LDL)コレステロールかに分かれています。
善玉コレステロールは全身の細胞から余ったコレステロールを回収する働きがあり、
悪玉コレステロールは各細胞にコレステロールを運ぶ役割があります。
どちらもコレステロールを循環させる重要な役割をしていて悪ではない気がしますが、善玉の「余ったコレステロールを回収」というところが善のイメージを強くしていますし、
悪玉コレステロールが血液中に溜まり、動脈硬化を促すという良くないイメージもあるため、悪玉と呼ばれるということもあります。
このように人間の体に不可欠なコレステロールも過剰に摂取すると病気のリスクになるため、それを調整するために薬が処方されているという現状があります。
続く・・・・
コレステロールを含むブログ
↓ ↓ ↓
***************************************************************************************
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
結構涼しくてエアコン付けずに眠れる日もありましたね。
寒暖差が大きくなってきているので、服装、寝る時のかけるものを工夫して過ごしていきましょう。
先月、健康診断の結果が出ました。
毎年、オールAで何も異常が出たことはありませんでした。(コレステロール値だけなぜかいつも低値で☆がついていたくらいです)
今年の結果は、去年と比較して、肝臓の数値が3倍くらい高く、要精密検査になっていました。(評価でいうとDでした)
肝臓の数値が示す状態というのは肝臓だけでなくいくつかありますが、肝臓や心臓、筋肉の疾患が疑われるというものでした。
ただ、一時的に高く出ることはあるようなので、少し節制してみたあと、あまり検査とかしたことがないので、勉強のためにも行ってみようかなと思います。
そして、節制についてですが、今は少し運動をしつつ、無理のない形で食事を変えています。
昼以外は炭水化物を取らず、たんぱく質を多めに摂る食事をしています。
そこで、毎日ハマって食べているのが、ベタですが豆腐と納豆ですね。
元々、どちらも好きなので、全然苦にはなりません。
基本的な内容は、豆腐と納豆と野菜サラダ、肉炒めを食べています。
あと、豆腐も色んな種類(木綿や絹ごし、枝豆など)があるし、豆腐にかけるものを工夫すればかなりのバリエーションがあるので、全然飽きないんです。
今のところこれで体重管理も出来ているので、3ヵ月くらいしたら検査に行ってみようかとと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③