お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
************************************************************************************
こんばんわ。齋藤です。
だいぶ暑くなってきましたね。
日によっては30℃を超える日も出てきている日もあるので、
自転車で往診していると、干からびてしまいそうです。笑
そんな暑くなってきてから飲むもの、夏の定番麦茶について書いていきます。
麦茶は、大麦の種子を煎じて作られています。
歴史は古く、平安時代には貴族に愛飲されていたそうです。
鎌倉時代になると、戦国の武将たちは陣中に持参したとも伝えられています。
江戸時代末期になると、麦茶は町人衆の気軽な飲み物として、今でいう喫茶店のような「麦湯店」があちこちに出来、大いに繁盛したようです。
なので1200年前から日本人に愛されている飲み物なのです!!
麦茶は、ノンカフェインであり、そのため子供にも適している飲み物といわれており
タンニンの量も、お茶(緑茶)やコーヒーよりも少ないとされ、麦茶の成分であるアルキルピラジンは、血液粘度を低下させ、脱水になりやすい時期は良いとされています。
また、バクテリアの予防効果もあり、夏はバクテリアの増えやすい時期でもあり、そういった意味で、夏によく飲まれているには、適した飲み物と考えられます。
その他にも、抗酸化作用や、体温を下げたり、虫歯菌、歯周病菌の菌膜生成を阻害、抗酸化作用胃粘膜の保護、糖尿病の合併症防止などの効果があるとされています。
では、麦茶を東洋医学的にみていくと、どのような作用があるのでしょうか?
続く
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
ここ最近寒さが一段と厳しくなり、風邪を引いてしまう方が増えてきています。
今月は受験を控えている学生さんも沢山いると思います。
受験勉強で睡眠不足になり、試験直前に風邪を引くなんて事がないよう、適度な睡眠と食事をしっかり取り、風邪に負けない体を作りましょう。
またこの時期特に学生さんが気を付けるのがインフルエンザですね。
1月に入り全国的に流行りつつあります。
インフルエンザの主な感染経路はくしゃみや咳による飛沫感染です。
なのでマスクは有効な予防手段ですが、完全に防げるわけではありません。
そこでおすすめなのが紅茶です。
紅茶にはカテキンが多く含まれています。これは紅茶の渋みの元となっています。
このカテキンには強い抗菌力、殺菌力がありインフルエンザの予防になると言われています。
濃い目の紅茶でうがいをすることで普通のうがいよりもインフルエンザの予防になります。
また紅茶にはカフェインがコーヒーよりも多く含まれているので、寝不足でいまいちスッキリしない学生さんには丁度よい飲み物だと思います。
紅茶を東洋医学的な観点から見ると温に属し、醒脳明目(視力を改善し、集中力を高める)、生津止渇徐煩(唾液分泌を促しストレスを和らげる)などの効能があります。
まさに受験生におすすめの飲み物です。
この寒さとインフルエンザに負けず、志望校に向けて頑張ってください!!
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目