お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
二十四節気では処暑を迎えました。
暑さのピークもいよいよ終わり、段々と涼しくなっていきます。
平成最後の夏ももう少しで終わりですね。
最近ネットショッピングでたんぽぽコーヒーという物を見かけまし
たんぽぽのコーヒー?
たんぽぽコーヒーと呼ばれるのはたんぽぽの根にクロロゲン酸とい
風味がコーヒーに似ていることからだそうです。
ちなみにカフェインは含まれていないので妊婦さんでも安心して飲
たんぽぽの根は蒲公英根と言い、漢方として使われてきています。
健胃・利尿・催乳などの効能があるとされています。
飲んだこと無いので試してみようと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
前回も少し書きましたが食事は精神的な緊張を緩める働きがあります。
もちろん適度な量で適切な食べ方であれば良いですが、ついつい量を食べ過ぎてしまう、
仕事が忙しいから早食いをしてしまう、食事の時間が不規則になる。
これらに当てはまる人も多いのではないでしょうか。
過食や早食い、丸のみ、不規則な食事時間は胃腸に負担を与えます。
また毎日肉ばかり食べるといった偏った食事も当たり前ですが胃腸にはよくありません。
人によっては食後眠くなってしまう事や体が重だるくなる場合、頭がぼーっとするなどの症状が出る事があります。
これは胃腸の働きが落ちているよーと、体からのサインのひとつですので当てはまる人は注意です。
また緊張を緩めるものにお酒がありますね。
お酒も飲む人の適量であれば緊張を緩めてリラックスさせる作用がありますが、
飲む人の適量をオーバーしてしまえば胃腸に負担をかけます。
関連院長ブログ
そして現代人に多いのがカフェインの過剰摂取です。
カフェインはリラックスさせる面と精神を昂らせる面があります。
関連院長ブログ
過剰摂取は精神を昂らせ興奮させ、のぼせたり、イライラしやすくなったりしてしまいます。
ストレスは食事ではなく趣味や軽い運動、友人との会話などで発散しましょう。
次回へ続く
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①