お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
もう今週土曜日には12月で、2018年も最後の一か月になります。
患者さんとも話になりますが、時が経つのは早いものです。
12月は、仕事も家事も何かと忙しくなる季節で、精神的にも肉体的にもストレスのかかることが多くなってきます。
忘年会やクリスマスなどのイベントも多くなり、ついつい胃腸に負担を掛けてしまうことも多くなるでしょう。
さらに、年末に近づいてくるにつれて、寒さも今以上に厳しくなっていき、カゼやインフルエンザが流行してきます。
12月に溜まった疲れが年末年始の休みにどっと出てしまって体調を崩すという経験をした方は多くいらっしゃると思います。
忙しく気を張っている時には忘れがちになってしまいますが、無理をせずしっかりと休息を取りながら過ごし、疲れを溜めないようにし2018年を締めくくりましょう!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
春になって暖かくなってきましたが、寒い冬場とは違った病気が流行します。
季節性の感染症と言われるように、その季節季節で流行する病があります。
乾燥した冬場にはインフルエンザが流行し、やっと終息したのもつかの間、春には春の、夏には夏に流行する病があります。
風疹や麻疹(はしか)、おたふく風邪などは、主に春の時期に子供の間で流行しやすい感染症です。
ただ、これらの感染症は子供が罹るだけではなく、大人でも感染することもあり、罹患すると重症化する事も多くあるそうです。
現代では薬などの治療の進歩や、衛生環境などの発展があり、大きな拡大にならないよう対処法があります。
東洋医学でも伝染性が強く流行を引き起こす疾病を、温疫と呼ぶ事があり、その昔から治療法や予防法などが考えられてきました。
過去ブログ → 参照
温疫とは温病のうちでも強い伝染性を持ち流行を引き起こす一群の疾病を指します。
続く・・・
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①