東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: インフルエンザ

金柑

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら  !!

 

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

寒くて乾燥する日が続いていますね。

 

 

 

 

 

乾燥してる時ほど風邪やインフルエンザには注意が必要です。

 

 

 

 

 

街中でくしゃみや咳をしてる人を多く見かけるので、マスクなどで予防しましょう。

 

 

 

 

 

この時期みかんとともによく見かけるものがあります。

 

 

 

 

 

みかんを小さくしたような見た目のもの「金柑」です。

 

 

 

 

 

金柑は寒いこの時期に旬を迎える柑橘系の果物です。

 

 

 

 

 

また皮ごと食べられるのも特徴ですね。

 

 

 

 

 

実はつい最近まで私は金柑を食べた事がありませんでした。

 

 

 

 

 

皮ごと食べられるというけどほぼ皮じゃんと思っていたので避けていました笑

 

 

 

 

結果として私はみかんの方が好きでした笑

 

 

 

 

 

金柑はビタミンC.E、ヘスペリジン(ビタミンP)が豊富に含まれており、

 

 

 

 

古くから風邪の予防や咳止めの効果が期待されています。

 

 

 

 

 

金柑は生薬でもあり、刻んで乾燥させたものは金橘といい、止咳、止嘔、理気といった効能があります。

 

 

 

 

 

風邪が流行るこの時期には有難い果物ですね。

 

 

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

二十日正月

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら  !!

 

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

全国でインフルエンザが流行しているようです。

 

 

 

 

これから受験を控えた学生さんはベストなコンディションで受けられるよう体調管理に気をつけてください。

 

 

 

 

インフルエンザについて

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

さて明日20日は二十日正月になります。

 

 

 

 

 

正月に迎えた年神様が帰られる日であり、この日をもって正月行事が終了する日になります。

 

 

 

 

 

神様が帰るので前日の19日の夜に尾頭付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地方もあるそうです。

 

 

 

 

 

また二十日正月を骨正月と呼ぶ地域もありそうです。

 

 

 

 

 

 

正月にぶりを食べる地域で、

 

 

 

正月の晴れの魚であるぶりを骨まで残さず食べ尽くしてしまう日という事でこのように呼ぶそうです。

 

 

 

 

 

正月にぶりを食べる習慣が残っているのは関西地方に多いそうです。

 

 

 

 

 

その他にも麦正月と呼ぶこともあるそうです。

 

 

 

 

 

昔の日本では麦は米についで貴重な穀物として扱われていました。

 

 

 

 

 

なので二十日正月には米以外の穀物の豊作を祈願するという意味もあるそうです。

 

 

 

 

ちなみに麦には体にこもった余分な熱を収めたり、胃腸の働きを高める働きがあります。

 

 

 

 

 

食べ物を無駄にしない考えは良い事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ