お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
寒くて乾燥する日が続いていますね。
乾燥してる時ほど風邪やインフルエンザには注意が必要です。
街中でくしゃみや咳をしてる人を多く見かけるので、
この時期みかんとともによく見かけるものがあります。
みかんを小さくしたような見た目のもの「金柑」です。
金柑は寒いこの時期に旬を迎える柑橘系の果物です。
また皮ごと食べられるのも特徴ですね。
実はつい最近まで私は金柑を食べた事がありませんでした。
皮ごと食べられるというけどほぼ皮じゃんと思っていたので避けて
結果として私はみかんの方が好きでした笑
金柑はビタミンC.E、ヘスペリジン(ビタミンP)
古くから風邪の予防や咳止めの効果が期待されています。
金柑は生薬でもあり、刻んで乾燥させたものは金橘といい、止咳、
風邪が流行るこの時期には有難い果物ですね。
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
全国でインフルエンザが流行しているようです。
これから受験を控えた学生さんはベストなコンディションで受けられるよう体調管理に気をつけてください。
インフルエンザについて
さて明日20日は二十日正月になります。
正月に迎えた年神様が帰られる日であり、この日をもって正月行事が終了する日になります。
神様が帰るので前日の19日の夜に尾頭付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地方もあるそうです。
また二十日正月を骨正月と呼ぶ地域もありそうです。
正月にぶりを食べる地域で、
正月の晴れの魚であるぶりを骨まで残さず食べ尽くしてしまう日という事でこのように呼ぶそうです。
正月にぶりを食べる習慣が残っているのは関西地方に多いそうです。
その他にも麦正月と呼ぶこともあるそうです。
昔の日本では麦は米についで貴重な穀物として扱われていました。
なので二十日正月には米以外の穀物の豊作を祈願するという意味もあるそうです。
ちなみに麦には体にこもった余分な熱を収めたり、胃腸の働きを高める働きがあります。
食べ物を無駄にしない考えは良い事ですね。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲