東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

自転車往診⑦

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

こんばんわ。大竹です。
 
 
前回、髪のパサつきに対して、東洋医学的に考えると、3つ分類があると書かせていただきました。
 
 
 
 
今回は、髪のパサつき【毛髪変異】分類の中の、「精血虚損」について述べていきたいと思います。
 
 
精血虚損により髪がパサつく原因としては、
 
 
慢性疾患により精が不足し、精血共に失われたり、
 
 
薬や治療法の誤治などで精が不足し、血を生成できなかったり、
 
 
房労過度により腎精が不足し、血を補うことができなかったり、
 
 
上記の原因などにより、髪に栄養滋潤出来ず、毛根部から変異が見られます。
 
 
髪のパサつき以外には、白髪や黄色っぽい色に変色したり、
 
 
頭頂部や額の生え際から脱毛が発生したりします。
 
 
全身の所見では陰虚の所見も見られます。
 
 
「腎が蔵している精」と「肝が蔵している血」はお互いに助け合い転化しあう事で、お互いを損なわないようにしてますが、
 
 
助け合う事が出来ず、お互いが不足してしまい、髪に栄養を与えられなくなり、髪がパサついてしまうということですね。
 
 
精と血についてはこちら
 
 
では、次に「気血両虚」での髪のパサつきの原因を述べていきたいと思います。
 
 
次回に続く
 
 
参考文献
『北辰会方式~実践編~』
 
 
関連ブログ
 
 
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

金柑

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら  !!

 

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

寒くて乾燥する日が続いていますね。

 

 

 

 

 

乾燥してる時ほど風邪やインフルエンザには注意が必要です。

 

 

 

 

 

街中でくしゃみや咳をしてる人を多く見かけるので、マスクなどで予防しましょう。

 

 

 

 

 

この時期みかんとともによく見かけるものがあります。

 

 

 

 

 

みかんを小さくしたような見た目のもの「金柑」です。

 

 

 

 

 

金柑は寒いこの時期に旬を迎える柑橘系の果物です。

 

 

 

 

 

また皮ごと食べられるのも特徴ですね。

 

 

 

 

 

実はつい最近まで私は金柑を食べた事がありませんでした。

 

 

 

 

 

皮ごと食べられるというけどほぼ皮じゃんと思っていたので避けていました笑

 

 

 

 

結果として私はみかんの方が好きでした笑

 

 

 

 

 

金柑はビタミンC.E、ヘスペリジン(ビタミンP)が豊富に含まれており、

 

 

 

 

古くから風邪の予防や咳止めの効果が期待されています。

 

 

 

 

 

金柑は生薬でもあり、刻んで乾燥させたものは金橘といい、止咳、止嘔、理気といった効能があります。

 

 

 

 

 

風邪が流行るこの時期には有難い果物ですね。

 

 

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ