お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
今まで免疫について東洋医学、西洋医学的に簡単ではありますが書いてきました。
免疫力を低下する要因として、肉体的なストレス、睡眠不足、運動不足、食事の不摂生、喫煙習慣、加齢などがあります。
東洋医学では、衛気が重要な役割を果たしてくれます。西洋医学でいう免疫機構に相当すると考えられます。
気の生成には、腎陽の蒸騰、脾胃の運化によって、飲食物から得られる栄養物質を肺に上輸され、肺が吸入した清気と合することにより形成されます。
その為、気を生成する段階で、脾、肺、腎に負担をかけてしまうと、免疫力を低下させる原因になってしまいます。
臓腑で考えると、肺は皮膚、汗腺、うぶ毛などを包括した皮毛を主ると言われており、呼吸を調整し、外邪を防御する機能を持ちます。
免疫力を高めてくれる食べ物、飲み物などたくさんありますが、偏食や、人によっては過食することで逆に体調を崩す要因になる場合がありますので、注意が必要です。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
今週は春本番を思わせる様な暖かい天気が続きました。
もうそろそろ寒さのピークは過ぎたのかなと感じる陽気になってきましたね。
こう暖かくなると、花粉症で鼻水・くしゃみ・目の痒みなどなど、様々な症状でお困りの方が多く出てきます。
もうぼちぼち敏感な人は症状がでてきているのではないでしょうか。
春の季節は、自然も人間も同じでそれまで内に内に集まっていた気が一気に外に発散される季節です。
さらに陽気が強くなる分、上に上に気が向かっていきやすくなり、花粉症の様な症状が出てきます。
さらに日ごろから飲食に不摂生があったり、水分摂取過多があると体にとって余分な水分「湿邪」となって鼻水や鼻詰まりとして現れてきます。
春になるとテレビなどの天気予報でも花粉の飛散予想が発表されます。
ただ、花粉が飛んでいる同じ環境下でも、花粉症の症状には個人差があります。
花粉にさらされないという事も大事だとは思いますが、外にばかり目を向けていても対応するには限界があります。
毎年これからの季節が憂鬱という人は、まだ今からでも間に合いますので飲食の不摂生、水分の摂取量など気を付け、ストレスや疲労を溜めず、適度な運動をして養生していきましょう。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①